トップQs
タイムライン
チャット
視点
柳家さん助 (3代目)
ウィキペディアから
Remove ads
三代目 柳家 さん助(やなぎや さんすけ、1975年〈昭和50年〉8月16日 - )は、茨城県常陸太田市出身の落語家。落語協会所属。本名∶益子 敦[2]。出囃子∶「夜祭り」[2]
Remove ads
経歴
- 柳家さん助定紋のひとつ「さんがい松」
二代目から譲り受けたもの
2000年7月、柳家さん喬に入門。前座名は「さん角」[2]。9月に初高座、場所は国立演芸場の柳家さん喬独演会、演目は『蝿小咄』。
2004年7月に柳家初花、林家ほや平、柳家右太楼と共に二ツ目に昇進し、四代目柳家さん弥を襲名[2]。2011年、第22回北とぴあ若手落語家競演会大賞を受賞[2]。
2015年3月21日、三遊亭司、柳家小傳次、四代目桂右女助、柳家海舟、四代目入船亭扇蔵、二代目金原亭馬治、二代目金原亭馬玉、さん助、柳家燕弥、三遊亭彩大の十名で真打昇進、三代目柳家さん助を襲名[2]。
芸歴
演目
人物
趣味∶そぞろ歩き[2]。
著書
- 柳家さん喬一門本 ~世にも奇妙なお弟子たち~ *さん喬と弟子たち共著(秀和システム、2021年1月)ISBN 978-4798063287
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads