トップQs
タイムライン
チャット
視点

柳家小せん (4代目)

落語家 ウィキペディアから

柳家小せん (4代目)
Remove ads

四代目 柳家 小せん(やなぎや こせん、1923年7月24日 - 2006年10月10日[1])は、落語家。本名∶飯泉 真寿男。生前は落語協会所属。五代目柳家小さんの総領弟子。出囃子は『せり』。

概要 本名, 生年月日 ...
Remove ads

経歴

Thumb
柳家小せん定紋「花菱

東京市下谷区出身[1][注 1]。落語家で百面相二代目柳家小満んの息子[1]第二次世界大戦中は陸軍兵士としてインドネシア等に出征。

1949年4月、九代目柳家小三治に入門。前座名は柳家小満輔1951年3月に二ツ目に昇進し、柳家小きんに改名。1961年9月に二代目柳家さん助と共に真打昇進。四代目柳家小せんを襲名[1][2]

フジテレビお笑いタッグマッチ[1]のボケ役回答者や、NETテレビ(現テレビ朝日)系列『日曜演芸会』の大喜利「珍芸コーナー」などの人気番組へ出演し、テレビタレントとして売れた。これらの番組で使用した、妻の仮名を指すフレーズ[1]ケメ子」が流行語となり、これにちなむポップス『ケメ子の歌』や、小せん自身が作詞した『私がケメ子よ』などのレコードがヒットした。俳優として『日本一の裏切り男』など複数の映画に、声優としてテレビ人形劇番組『ひょっこりひょうたん島』に出演した。

2004年11月24日上野鈴本演芸場で演じた『道灌』が最後の高座になった。2006年10月10日肺炎により死去。83歳没[2]

Remove ads

芸歴

人物

レース編みを趣味としていた[3]

弟弟子の夢月亭清麿は「総領弟子として常に直弟子を立てて控えめな態度をとり、争いごとなどには無縁だった。また、楽屋などでも落語論や芸人論を語る姿を目にしたことがない」と追悼している[4]

得意ネタ

弟子

真打
廃業

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads