トップQs
タイムライン
チャット
視点
柳家小ゑん
ウィキペディアから
Remove ads
柳家 小ゑん(やなぎや こえん)は、落語家の柳家小さん系統の名。
![]() |
柳家 小ゑん(1953年9月15日 - )は、東京都目黒区出身の落語家。落語協会所属。本名∶富田 実。出囃子∶「ぎっちょんちょん」。

「剣片喰」
Remove ads
経歴
都立玉川高校卒業。1975年1月に武蔵工業大学(現東京都市大学)工学部電子通信工学科中退、2月11日に五代目柳家小さんに入門し、「柳家みのる」となる。12月にみの助と改名して楽屋入り。
1979年5月、林家しん平、林家のん平と共に二ツ目に昇進し小ゑんと改名。
1985年9月、古今亭志ん輔、四代目桂三木助、林家かん平、入船亭扇遊、七代目桂才賀、柳家三寿、林家らぶ平、林家時蔵、春風亭正朝と共に真打昇進(当時の香盤順では8人抜きの抜擢真打)[1]。
芸歴
演目
- ぐつぐつ
- 銀河の恋の物語
- 鉄の男
- 鉄千早
- 鉄寝床
- ミステリーな午後
- ほっとけない娘
- 吉田課長
- お血脈
- アキバぞめき
など
受賞歴
人物
創作・新作落語を中心に口演する。同じ新作派の三遊亭圓丈の影響を受け、圓丈や夢月亭清麿などとともに渋谷ジァン・ジァンでの「実験落語」にも出演していた。このため、圓丈作の作品を口演することもある(例『悲しみは埼玉に向けて』など)。また、自作の『ぐつぐつ』は他の噺家によっても口演される。
鉄道ファン、天文ファンとしても知られている。江戸の言葉遊び「雑俳」にも造詣が深い。
Remove ads
出演
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads