トップQs
タイムライン
チャット
視点

柳家金蔵

ウィキペディアから

Remove ads

柳家 金蔵(やなぎや きんぞう、生没年不詳1960年?没)は、落語家。本名∶中村 良三

概要 本名, 生年月日 ...
Remove ads

経歴

元は上方の噺家で1912年6代目林家正楽の門下で正輔1914年5年ころに正團治。このころの渾名を背が高いことから『通天閣の正團治』だったと言う。

故に1921年に東京に上京し睦会に所属し1922年6代目春風亭柳枝の門下で柳窓と改名(この改名で真打昇進?)。睦を離れ研成会を経て、1929年金語楼一座で金蔵となった。

その年の読売新聞『講談落語一百人』には『上方弁であるが落ち着いた話し振りに不思議な味を持っていて、何させても危な気なくこなすところ、近頃の新進としては珍しい堅実さである』と評され、どこか師匠柳枝と風采が似ていたという。戦時中は顔付も見られなくなるが、戦後2代目桂小南に稽古をつけたのをきっかけに1955年に日本芸術協会(現:落語芸術協会)に加入し高座に復帰。1960年1月の下席の顔付まで見えるがその後不明。そのころ死去した模様。

音源は唯一文化放送に金語楼と共に録音したのが残されている。演題は「名違い」。

Remove ads

出典

  • 諸芸懇話会、大阪芸能懇話会共編『古今東西落語家事典』平凡社ISBN 458212612X
  • 古今東西噺家紳士録
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads