トップQs
タイムライン
チャット
視点

柳沢安弘

ウィキペディアから

Remove ads

柳沢 安弘(やなぎさわ やすひろ)は、江戸時代中期の旗本通称は内記、源七郎。号は弘運。

概要 凡例柳沢安弘, 時代 ...

武蔵国川越藩士(のち大和国郡山藩士)・柳沢保教柳沢吉保の姉婿である柳沢信花の甥で養子)の次男。母は播磨国林田藩士・田中小右衛門の娘。柳沢時附の養子。妻は時附の娘。

安弘の致仕後、次男の安長が家督を継いだ。

Remove ads

年表

※日付は旧暦

  • 元文5年(1740年)12月3日 - 養父時附の致仕に伴い、家督を相続する
  • 寛保1年(1741年)10月28日 - 西丸小姓組の番士となる
  • 宝暦5年(1755年)8月15日 - 西丸裏門番頭となる
  • 宝暦5年(1755年)12月18日 - 布衣の着用を許される(六位相当となる)
  • 明和2年(1765年)3月16日 - 西丸裏門番頭を辞職し寄合となる。その際に時服3領を拝領する
  • 明和2年(1765年)8月4日 - 致仕。その際に養老料として300俵を得る。嫡男の安長が家督を継ぐ
  • 安永8年(1779年)11月13日 - 死去。享年86。月桂寺に葬られる。法名は宗泉

系譜

  • 父:柳沢保教
  • 母:田中小右衛門の娘
  • 養父:柳沢時附(?-1741)
  • 室:柳沢時附の娘
  • 生母不明の子女
    • 男子:主水
    • 女子:有馬尚久室 - のち日下部定経
    • 女子

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads