トップQs
タイムライン
チャット
視点
柳沢時附
ウィキペディアから
Remove ads
柳沢 時附(やなぎさわ ときます)は、江戸時代中期の旗本。通称は信尚、熊之助、弥一郎、源七郎。
旗本山高信吉の四男。母は柳沢安忠の娘。柳沢時憲の養子。号は遊澤。妻は伴政継の娘。
時附にも男子がいなかったため、致仕後に娘婿の安弘が家督を継いだ。
年表
※日付は旧暦
- 元禄3年(1690年)6月2日 - 桐間番の番士となる
- 元禄3年(1690年)8月14日 - 小納戸となる
- 元禄3年(1690年)12月10日 - 小納戸を免職になり小普請となる
- 元禄7年(1694年)閏5月9日 - 大番の番士となる
- 元禄11年(1698年)7月18日 - 家督を相続する
- 元禄15年(1702年)9月2日 - 新番の番士となる
- 宝永5年(1708年)9月15日 - 新番組頭となる。のち西丸勤めとなる
- 享保16年(1731年)10月15日 - 船手頭となる
- 享保16年(1731年)12月23日 - 布衣の着用を許される(六位相当となる)
- 元文5年(1740年)3月14日 - 船手頭を辞職し寄合となる。その際に時服3領を拝領する
- 元文5年(1740年)12月30日 - 致仕。養子の安弘が家督を継ぐ
- 寛保1年(1741年)10月13日 - 死去。月桂寺に葬られる。法名は幽澤
Remove ads
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads