トップQs
タイムライン
チャット
視点
柵健代神社
ウィキペディアから
Remove ads
柵健代神社(しがらみたてしろじんじゃ)は、長野県長野市戸隠祖山870にある神社。
概要
安和2年(969年)に平維茂が釜石山の紅葉を討伐する際に、休息の地に勧進したのが始まりとされる。あるいは、当地にあった古宮に維茂が建御名方命(諏訪大明神)を合祀したのが始まりともされる。文政4年(1821年)2月までは「諏訪社」を称していたが、吉田家に社号変更の許可を経て現在の社名となった[1]。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads