トップQs
タイムライン
チャット
視点

柿ようかん

ウィキペディアから

Remove ads

柿ようかん(かきようかん、柿羊羹)は、カキノキの熟した果実を主原料として練り上げ成型した和菓子である[1]

岐阜県大垣市広島県広島市名産品[2][3][4]。その他の地方では秋田県横手市[1][5]大分県中津市[6]などでも製造され、製法はそれぞれ異なる。

歴史

岐阜の柿羊羹は、1838年天保9年)、槌谷(つちや)四代目右助により創製された[7]。製法は特産の堂上蜂屋柿を生干しにし、これに水飴砂糖を加え、寒天で煮つめて竹筒に流し込んだ固めたもので、羊羹というより、柿のゼリー[1][2][7]

広島の柿羊羹は、当地特産の西条柿又は、祇園坊柿が使用される[1][3]。広島の柿は古くからの伝統を誇る[8][9][10]1600年代17世紀)前半より[3]安芸国芸州藩浅野公は、将軍家に祇園坊の干柿を毎年お国自慢として献上していた[3]明治初期にこの干柿に煉羊羹を加えたものが広島の柿羊羹の始まりで[3]もみじ饅頭が有名になる前は、西条柿を原料とする「安芸路」「川通り餅」と並んで「広島の三大土産」に数えられた[3]1897年明治30年)創業の扇屋(2015年破産)[11]が創製したとする文献もある[12]。こちらは小豆で作った羊羹に、広島原産の干し柿を蜜漬けにして煉り込むもので[13]、広島の柿羊羹は、大垣の仕法とは全く異なる[13]。扇屋以外には竹屋の柿羊羹も竹模様の緑の包装紙もきれいで有名だった[3]

読売新聞夕刊都民版1962年8月10日付の「駅弁日本一周」というコラムでは、広島駅で売られる特産のカキ広島菜が入った駅弁などが紹介され[4]、1962年頃に広島駅で「祇園坊ー干しガキ(柿)ーで作ったカキようかんが、広島のおみやげとして50円で販売されている」と書かれている[4]

Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads