トップQs
タイムライン
チャット
視点
1600年代
十年紀 ウィキペディアから
Remove ads
1600年代(せんろっぴゃくねんだい)は、
- 西暦(グレゴリオ暦)1600年から1609年までの10年間を指す十年紀。本項で詳述する。
- 西暦1600年から1699年までの100年間を指す。17世紀とほぼ同じ意味であるが、開始と終了の年が1年ずれている。
Remove ads
できごと
要約
視点
1600年
→詳細は「1600年」を参照
- 2月17日:ジョルダーノ・ブルーノ刑死。
- 10月21日:関ヶ原の戦い。
- 12月31日:イギリス東インド会社設立。
1601年
17世紀の開始年
→詳細は「1601年」を参照
1602年
→詳細は「1602年」を参照
- 1月3日:キンセールの戦い - アイルランド軍とスペイン軍はグレゴリオ暦を使用していたので、この年の1月3日が開戦日とされるが、イングランド軍が使用していたユリウス暦では、開戦日は1601年12月24日となる。
- 3月20日:オランダ東インド会社が設立される。
- 6月:ジェームズ・ランカスター旗下の東インド会社艦隊、地元の統治者と取引するためアチェおよびスマトラを来訪する。
- 12月11日:サヴォイア公カルロ・エマヌエーレ1世とその義弟のスペイン王フェリペ3世の旗下にある軍の攻撃がジュネーヴ市民によって撃退される。
- ウィリアム・シェイクスピア作『ウィンザーの陽気な女房たち』が刊行される。
- プラハでフロリアン・マティアスが胃から短剣を取り除く。内臓外科手術の最初の成功例。
- 個人の貿易会社がコペンハーゲンに設立され、アイスランドとの貿易を独占する。
1603年
→詳細は「1603年」を参照
1604年
→詳細は「1604年」を参照
1605年
→詳細は「1605年」を参照
1606年
→詳細は「1606年」を参照
1607年
→詳細は「1607年」を参照
1608年
→詳細は「1608年」を参照
1609年
→詳細は「1609年」を参照
Remove ads
注釈
- 望遠鏡を発明した功労者には、ツァハリス・ヤンセン/ヤコブ・メティウス/レオナード・ディッグスがおり意見が分かれている。
出典
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads