トップQs
タイムライン
チャット
視点

栃木県道112号雀宮停車場線

日本の栃木県の道路 ウィキペディアから

栃木県道112号雀宮停車場線
Remove ads

栃木県道112号雀宮停車場線(とちぎけんどう112ごう すずめのみやていしゃじょうせん)は、栃木県宇都宮市に位置する一般県道である。

概要 一般県道, 路線延長 ...
整備工事前後の様子
Thumb
工事前(2008年7月)
Thumb
工事後(2025年2月)

概要

JR宇都宮線雀宮駅国道4号日光街道)を連絡する路線である。付近は雀宮地区(旧雀宮町市街地北部の住宅街となっており、沿線には民家が建ち並ぶ。雀宮駅付近を関東自動車路線バスを運行しているが、日光街道もしくはより線路沿いの市道を通るルートが多く、かつては本路線を経由する便がなかった。2018年(平成30年)4月1日に、関東自動車の今宮線の路線延伸に伴って、本路線を通り、雀宮駅に乗り入れるようになった[1]

2009年(平成21年)1月に雀宮駅周辺の整備工事が始まり、雀宮駅西口広場が拡張されたことに伴い、2011年(平成23年)9月27日、路線延長が346 mから298 mに短縮された[2][3]

路線データ

  • 総延長:0.298 km[3]
  • 実延長:0.298 km[3]
  • 起点:栃木県宇都宮市雀の宮1丁目(雀宮停車場
  • 終点:栃木県宇都宮市雀の宮3丁目(雀宮駅前交差点=国道4号交点)
  • 認定:1961年(昭和36年)4月1日
  • 車線数:2車線[4]
  • 道路部幅員:19.00 m[4]
    • 車道幅員:7.78 m、歩道幅員:上下とも5.00 m(歩道設置率75.0%)[4]
  • 指定最高速度:40 km/h[4]

歴史

路線状況

利用状況

全国道路・街路交通情勢調査による[4]

地点 昼間12時間
2015年⇒2021年
24時間
2015年⇒2021年
宇都宮市雀の宮3丁目8-3 2,698台⇒2,751台 3,346台⇒3,384台

沿線

雀宮駅#駅周辺も参照のこと。

沿線は、2015年(平成27年)4月1日に宇都宮市から「景観形成重点地区(雀宮駅周辺地区)」のうち、「停車場線ゾーン」に指定され[5]、建築物の色彩基準の設定や屋外広告物の規制がある[6]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads