トップQs
タイムライン
チャット
視点

栄原永遠男

ウィキペディアから

Remove ads

栄原 永遠男(さかえはら とわお、1946年10月25日[1] - )は、日本の日本古代史学者。大阪市立大学名誉教授。大阪歴史博物館名誉館長[2]

概要 人物情報, 生誕 ...

経歴

1946年、東京に生まれ、生後まもなく大阪に移った[2]京都大学文学部で学び、1969年に卒業[2]同大学院文学研究科に進学し、1974年に博士課程を単位取得退学[2]

1975年、追手門学院大学講師に就いた。後に助教授昇格。1981年、大阪市立大学大学院文学研究科助教授に転じた[2]。1993年、学位論文『奈良時代流通経済史の研究』を京都大学に提出して文学博士学位を取得[3]。1994年、同大学文学部教授に昇格[2]。2001年からは同大学文学研究科教授。2005年から2006年まで同大学文学研究科長・文学部長を務めた[2]

2010年に大阪市立大学を定年退任し、名誉教授となり、以降は特任教授として勤務[2]。2014年、大阪歴史博物館館長に就任。2020年に退任し、名誉館長となった[4]。2024年(令和6年)1月の歌会始の儀では召人となり、「歌木簡(うたもくかん)かかげ三十一(みそひと)文字をよむ 温(ぬく)き響きに座は和みたり」と詠んだ[5][6]

委員、役職ほか
  • 木簡学会会長
  • 出土銭貨研究会会長
  • 正倉院文書研究会代表
  • 東大寺史研究所所長[2]
  • 一般財団法人大阪市文化財協会理事長[7]
Remove ads

受賞・栄典

研究内容・業績

専門は日本古代史。正倉院文書東大寺の歴史に関する著作が多い[8]

著作[2]

著書
  • 『日本の歴史 4 天平の時代』集英社 1991
  • 奈良時代流通経済史の研究』塙書房 1992
  • 『日本古代銭貨流通史の研究』塙書房 1993
  • 『今よみがえる紫香楽宮 新しい淡海文化の創造に向けて 改訂版』信楽町教育委員会 1999
  • 『奈良時代の写経と内裏』塙書房 2000
  • 『奈良時代写経史研究』塙書房 2003
  • 『紀伊古代史研究』思文閣出版 2004
  • 『よみがえらそう紫香楽宮 甲賀寺と紫香楽宮』甲賀市教育委員会 2007
  • 正倉院文書入門』角川叢書 2011/改訂 法蔵館文庫 2025
  • 『日本古代銭貨研究』清文堂出版 2011
  • 万葉歌木簡を追う』和泉書院(人文学のフロンティア大阪市立大学人文選書) 2011
  • 聖武天皇と紫香楽宮』敬文舎(日本歴史 私の最新講義) 2014
共編著
論文
Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads