トップQs
タイムライン
チャット
視点
栄枝村
日本の愛知県額田郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
栄枝村(さかえむら)は、かつて愛知県額田郡にあった村である。栄枝村という名称は改称した後の名称であり元々は巴山村(ともえやまむら)という村名であった。
沿革
- 江戸時代末期、この地域は岡崎藩領、野村藩領、磐城平藩領、西大平藩領、天領、旗本領、寺社領であった。
- 1877年(明治10年) - 柿平村が井ノ口村を編入し、柿平村になる。
- 1878年(明治11年) - 平針村、寺平村、鬼沢村、寺野村、柿平村が合併し、夏山村となる。
- 1889年(明治22年)10月1日 - 夏山村、千万町村、木下村が合併し、巴山村となる。
- 1890年(明治23年)12月17日 - 巴山村が改称し、栄枝村となる[1]。
- 1906年(明治39年)5月1日 - 豊岡村、高富村、栄枝村の一部[2]が合併し、豊富村となる。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 豊富村、宮崎村、形埜村、下山村の一部[3]が合併し、額田町となる。
歴代村長
学校
- 夏山尋常学校(現・岡崎市立夏山小学校)
神社
- 夏山八幡宮
- 八幡社 (岡崎市夏山町)
- 白山社 (岡崎市夏山町)
- 秋葉社 (岡崎市)
- 諏訪社 (岡崎市)
- 若宮八幡社 (岡崎市)
- 神明宮
- 八剱神社 (岡崎市千万町町)
寺院
- 牧泉寺
- 華蔵院
- 遊泉寺
- 松立寺
- 松樹寺
- 東向寺 (岡崎市)
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads