形埜村(かたのむら)は、かつて愛知県額田郡にあった村である。 概要 かたのむら 形埜村, 廃止日 ...かたのむら形埜村廃止日 1956年9月30日廃止理由 新設合併形埜村・豊富村・宮崎村・下山村(一部) → 額田町現在の自治体 岡崎市廃止時点のデータ国 日本地方 中部地方、東海地方都道府県 愛知県郡 額田郡市町村コード なし(導入前に廃止)面積 37.99 km2.総人口 2,545人(愛知県郡市町村勢要覧[1]、1950年10月1日)隣接自治体 岡崎市、額田郡豊富村、宮崎村、下山村、南設楽郡作手村村の花 ササユリ形埜村役場所在地 愛知県額田郡形埜村大字桜形字日面3座標 北緯34度59分18秒 東経137度19分00秒ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 現在の岡崎市井沢町・大高味町・小久田町・切山町・毛呂町・桜形町・鍛埜町・南大須町にあたる。 地理 後の額田町の北中部、現在の岡崎市の北東部に相当する。 河川 乙川 大高味川・保久川・冨尾川・毛呂川・小久田川・大法川 公園 かおれ渓谷 沿革 江戸時代末期、この地域は岡崎藩領、旗本領、天領、寺社領であった。 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制の施行に伴い、額田郡井沢村・大高味村・小久田村・切山村・毛呂村・桜形村・鍛埜村・南大須村の区域をもって成立。 1956年(昭和31年)9月30日 - 豊富村・宮崎村および下山村の一部が合併し、額田町となる。 教育 形埜村立形埜中学校(額田町立形埜中学校) (1974年に下山、豊富、宮崎の各中学校と統合。現・岡崎市立額田中学校) 形埜村立形埜小学校(現・岡崎市立形埜小学校) 形埜村立形埜保育園(現・岡崎市立形埜保育園[2]) 史跡 日近城(桜形) 柳田城(桜形) 大川城(大高味) 麻生城(桜形) 麻生古城(桜形) 大林城(鍛埜) 土城(鍛埜) 赤田和城(小久田) 毛呂城(毛呂) 神社 桜形神社(桜形) 須佐之男神社(鍛埜) 八幡宮(鍛埜) 八幡社(鍛埜) 須佐之男神社(南大須) 神明宮(大高味) 八幡社(大高味寺下) 八幡社(大高味下屋敷) 姫宮神社(毛呂) 金山神社(井沢) 薬玉神社(井沢) 大国主社(南大須) 秋葉神社(小久田) 稲荷社(小久田) 皇太神社(切山) 寺院 阿弥陀寺(桜形) 専念寺(桜形) 広祥院(桜形) 妙音寺(南大須) 正立寺(鍛埜) 東昌寺(鍛埜) 大空寺(鍛埜) 大泉寺(鍛埜) 若林寺(井沢) 最勝院(毛呂) 法林寺(切山) 全長寺(小久田) 脚注Loading content...関連項目Loading content...Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads