トップQs
タイムライン
チャット
視点

栖賢寺

京都市左京区上高野にある臨済宗の仏教寺院 ウィキペディアから

栖賢寺
Remove ads

栖賢寺(せいけんじ)は京都市左京区上高野にある臨済宗仏教寺院

概要 栖賢寺, 所在地 ...

歴史

  • 摂津名所図会』に「尼崎寺町にあり。禅院十刹のその一なり。秀吉公山崎合戦の時、勝利ありて、諸侯を饗したまふ所なり。腰掛松 当寺にあり。秀吉公、この松に腰をかけられて、山崎合戦の軍令を定めたまふ古跡なり」とある摂津国の禅院十刹の一つ。
  • 『尼崎志』には康永年間(1342~1345)竺堂開基、のち兵火に衰退するが廣徳寺とともに笑嶺宗訢中興とある。また、栖賢寺は本寺大徳寺と同じく赤松氏の建立になるものとしている。中世には大物町にあったが、近世になって尼崎城築城にともない元和年間(1615年~1624年)に寺町に移転。
  • 昭和7年(1932年)に兵庫県尼崎市寺町から京都市左京区の現在地に移転再建された。

堂宇に本堂・金鳳閣・如意輪堂・隠寮・庫裏・土蔵・鐘楼等。梵鐘「千人鐘」は昭和6年(1931年)鋳造の千百余人の結縁合力による。

文化財

交通

出典

  • 秋里籬島 『摂津名所図会』 (1796-1798)全国書誌番号:47005523
  • 尼崎市編纂 『尼崎志』 (1930)全国書誌番号:46076521
  • 藤本弘三郎編 『日本社寺大観 寺院編』(1933)全国書誌番号:470147021
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads