トップQs
タイムライン
チャット
視点

栗城壽夫

日本の憲法学者 ウィキペディアから

Remove ads

栗城 壽夫(くりき ひさお、Hisao Kuriki、1932年9月4日 - )は、日本法学者。専門は、憲法・比較憲法学・ドイツ憲法大阪市立大学名誉教授、上智大学名誉教授。ドイツフライブルク大学 名誉法学博士。ドイツ憲法判例研究会(: Forschungsgesellschaft für deutsches Verfassungsrecht (FdV), Japan)設立者、2013年4月から名誉代表。福岡県門司出身[2]

概要 人物情報, 生誕 ...
Remove ads

略歴

略歴は以下のとおり[3][4]

学歴

職歴

公職

Remove ads

受賞

恩師

指導教官は林田和博wikidata水波朗からも指導を受けた。

著書

単著

  • 栗城壽夫『ドイツ初期立憲主義の研究――バーデンにおける憲法生活を中心として』有斐閣〈大阪市立大学法学叢書24〉、1965年。doi:10.11501/2999790 NCID BN04175657全国書誌番号:65002582
  • 栗城壽夫『一九世紀ドイツ憲法理論の研究』信山社出版、1997年。ISBN 4882616602 NCID BA32113907全国書誌番号:98090062
  • 栗城壽夫『Beiträge zur Geschichte der deutschen Staatsrechtswissenschaft――Gedanke des Volkes in der deutschen Staatsrechtswissenschaft』Seibundo〈名城大学法学会選書8〉、2009年。ISBN 4882616602 NCID BA89767018全国書誌番号:21590624
  • 栗城壽夫『17・18世紀のドイツ憲法学』尚学社、2024年。ISBN 9784860311872 NCID BD06936211全国書誌番号:23992034

共著

共編著

  • 三島淑臣阿南成一高見勝利)『法と国家の基礎に在るもの――水波朗教授退官記念』(創文社, 1989年)
  • 戸波江二)『憲法』(青林書院, 1995年/補訂版, 1997年)
  • (戸波江二・根森健)『ドイツの憲法判例』(信山社, 1996年/第2版, 2003年)
  • (戸波江二・石村修)『ドイツの最新憲法判例』(信山社, 1999年/第2版, 2006年[注釈 3]
  • (戸波江二・青柳幸一)『人間・科学技術・環境――日独共同研究シンポジウム』(信山社, 1999年)
  • (戸波江二・青柳幸一)『未来志向の憲法論』(信山社, 2001年)
  • 大須賀明・樋口陽一・吉田善明)『憲法辞典』(三省堂, 2001年)
  • (戸波江二・畑尻剛)『憲法裁判の国際的発展』(信山社, 2004年)
  • (戸波江二・青柳幸一)『先端科学技術と人権』(信山社, 2005年)
  • (戸波江二・石村修)『ドイツの憲法判例II』(信山社[注釈 3]/第2版, 2006年)
  • (戸波江二・嶋崎健太郎)『ドイツの憲法判例III』(信山社, 2008年)

訳書

監修

Remove ads

論文

要約
視点

◎ 大学の紀要等において国内で公表されているものについては、国立情報学研究所(NII)の学術情報ナビゲータ,通称:CiNii(サイニィ)サイトの論文情報検索、図書・雑誌情報検索(複数著者である場合は検索結果を詳細表示)を用いると、概ねリストアップされることが確認できています[15]。転載許諾を得ない場合のCiNii学術情報の著作権上の制約や転載ミスのおそれなどから、ここでは重複を避けます。

海外論文

【今次更新で掲げるのは、限られた見聞によるものです。より網羅するには、上級能力者による更新を待ちます。】

ドイツ語圏向けに著されたもの

☆ 著作集『Sammlung der deutschsprachigen Schriften (2000-2007)』(PRIVATDRUCK (プライベート出版),2007年)に所収(以下)

  • Mensch,Gesellschaft,Staat in Japan (Deutsch-Japanisches Symposium in Freiburg September 2000)
  • Zum Gebrauch des Wortes „Menschenrechte“ in der Geschichte der deutschen Rechts-und Staatsrechtslehre (FS Hollerbach, Januar 2001)[注釈 5]
  • Über die Tätigkeit der Japanischen Forschungsgesellschaft für deutsches Verfassungsrecht (Jahrbuch des Öffentlichen Rechts, 2002)
  • Eröffnungsansprache & Schlußbemerkung (Japanisch-Deutsches Symposium in Tokio & Kioto, september 2002)
  • Das Allgemeine Staatsrecht ( die Allgemeine Staatslehre ) in Deutschland und Japan : Geschichtliche Betrachtung (Vortrag aus Anlaß der Verleihung der Ehrendoktorwürde von Freiburg, Mai 2003)[注釈 6]
  • Die Theorie der Verfassungsentwicklung (Japanisch-Deutsches Symposium in Tokio, März 2004)
  • Verfassungsgerichtsbarkeit und Konsens des Volkes (Deutsch-Japanisches Symposium in Göttingen & Osnabrück, August 2004)
  • Schlußwort zum Japanisch-Deutschen Symposium über die Verfassungsentwicklung (Deutsch-Japanisches Symposium in Freibulg, September 2005)
  • Die gegenwärtige Situation um das Problem der Verfassungsänderung in Japan (13,Deutschsprachiger Japanologentag in Bonn, September 2006)
  • Der Weg zur Verwirklichung der Verfassung (Mini- Symposium in Tokio, März 2007)
※ 巻末に „Verzeichnis der deutschsprachigen Veröffentlichungen von Hisao Kuriki“ を収める。

☆ 確認しうる限り、発表の後で著作集等に再集録されていないと思われるもの(以下)

  • Über den Gedanken des Verfassungsvertrags in der Geschichte der deutschen Verfassungstheorie (Öffentliches Recht im offenen Staat . Festschrift für Rainer Wahl zum 70. Geburtstag . Duncker & Humblot , Berlin 2011)[注釈 7]
Remove ads

エッセイ等寄稿

  • 「夏の思い出」(『聞けや大和の清流に』所収) (大阪市立大学法学部創立四十周年記念誌, 1993年)

記念論文集

  • 『日独憲法学の創造力――栗城壽夫先生古稀記念〔上巻〕・〔下巻〕』(編集代表:樋口陽一上村貞美戸波江二)、信山社、2003年。

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads