トップQs
タイムライン
チャット
視点

栗東歴史民俗博物館

滋賀県栗東市にある博物館 ウィキペディアから

栗東歴史民俗博物館map
Remove ads

栗東歴史民俗博物館(りっとうれきしみんぞくはくぶつかん)は滋賀県栗東市小野にある公立の博物館

概要 栗東歴史民俗博物館, 施設情報 ...

概要

栗東とその周辺の環境に関わる文化遺産を語り継いでいくために1990年平成2年)9月に開館。

収蔵品

民俗資料3,077件、歴史資料1,592件、美術工芸資料318件を収蔵する(寄託品を含む、2008年3月末現在)。そのうちの22件が国の重要文化財に指定されている[1]

展示

博物館の向かいに旧中島家住宅が常設展示されている[2]。館内の展示施設は展示室(2室)とロビー(1ヵ所)の3ヵ所である。

旧中島家住宅

霊仙寺地区にあった木造平屋の民家[3](「田の字型四間取り」と呼ばれるもの[注 1][2][3])で、明治時代に建築されたものである[2]1986年(昭和61年)に中島常三郎より栗東町(現在の栗東市)に寄贈され、解体調査を経て1993年(平成5年)に移築され[3]1994年(平成6年)5月1日より一般公開が行われている[2]。この民家は近畿地方にある標準的な農家の造りとなっているが、小屋(ウマヤ)は土間)の奥(裏口の妻側)に設けられている[注 2][2][4]2007年(平成19年)10月2日に国の登録有形文化財へ登録された[5]

この民家にあるかまどは土曜・日曜・祝日に火入れが行われる[6]。過去には体験イベントとして「かまどめしを炊こう!!」や「火吹き体験」が行われたことがあった[注 3][7][8]

建物概要

  • 木造平屋建民家
  • 建築面積:102.58 m2
  • 延床面積:91.81 m2
  • 桁行:12.665 
  • 梁間:7.95 m(一部8.68 m)
  • 本建:入母屋造茅葺(桁行8.96 m、梁間4.95 m)、四面庇付、桟瓦葺
  • 居室:台所(4.5畳の板間)・納戸(4.5畳)・客間(6畳)・奥の間(座敷・仏間:6畳)
※かまど(土製)と牛小屋(ウマヤ)を併設する庭(土間)がある。

(建物概要の出典:[2]

通史展示「栗東の歴史と民俗」

現在の栗東市域の歴史を伝える展示コーナー[9]。第1展示室で継続開催[9]

特集展示コーナー

特集展示(小地域展など)や美術展などの催し物を第2展示室とロビーで開催。特集展示は、それに付する企画として歴史講座(要事前申込)を開催することがある[注 4][10]

利用情報

  • 営業時間
    • 9時30分から17時00分まで(入館は16時30分まで)
  • 入館料
    • 無料(※特別展の内容により、その展示のみ有料となる場合がある)
  • 休館日
    • 月曜(※祝日となる場合を除く)・祝日の翌日(※土曜・日曜、祝日と重なる場合を除く)・年末年始12月28日 - 翌年1月4日

アクセス

公共交通機関
自動車
駐車場:20台(※大型観光バス用駐車スペースを併設)

(出典:[11]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads