トップQs
タイムライン
チャット
視点

核不拡散・核軍縮に関する国際委員会

ウィキペディアから

核不拡散・核軍縮に関する国際委員会
Remove ads

核不拡散・核軍縮に関する国際委員会(かくふかくさん・かくぐんしゅくにかんするこくさいいいんかい、英語: International Commission on Nuclear Non-proliferation and Disarmament略称: ICNND[1])は、核兵器の廃絶を目指す国際機関である。

概要 創立者, 団体種類 ...

概要

Thumb
核不拡散・核軍縮に関する国際委員会東京事務所が設置される外務省庁舎

核不拡散・核軍縮に関する国際委員会は、核兵器廃絶を目指し、その方策を討議、提言する国際機関である。2010年に開催が予定される核拡散防止条約再検討会議に対し、核兵器の削減や廃止に至る手順を盛り込んだ報告書を提出することになっている。

委員会は、拠点をオーストラリア日本の両国の首都に設置している。同委員会の事務局は、オーストラリア首都特別地域であるキャンベラ市に設置されており、オーストラリア外務貿易省の本部であるR・G・ケイシービルに入居している。また、同委員会の東京事務所は、東京都千代田区に設置されており、外務省庁舎に入居している。

Thumb
共同議長であるギャレス・エバンス(中央)、川口順子(右)。鳩山由紀夫内閣総理大臣(左)と(2009年10月16日、内閣総理大臣官邸にて)

組織

組織の長である共同議長には、オーストラリアの外務貿易大臣を務めたギャレス・エバンスと、日本外務大臣を務めた川口順子の両名が就任している[2]

委員には、アメリカ合衆国国防長官を務めたウィリアム・ペリーや、ドイツ連邦軍総監を務めたクラウス・ナウマンなど、各国の極めて高位の政治家および軍人が就任している[2]。加えて、前述の委員らとは別に諮問委員会が設置されており、アメリカ合衆国の国務長官を務めたヘンリー・キッシンジャージョージ・シュルツや、ロンドン大学キングス・カレッジ戦争学部教授ローレンス・フリードマンらが諮問委員として活動している[3]

沿革

Thumb
ケビン・ラッド
Thumb
福田康夫

2008年6月東京都にて開催された日豪首脳会談にて、オーストラリア首相ケビン・ラッド核兵器削減を推進する国際機関の新設を打診した[4]内閣総理大臣福田康夫がこれに賛同し、オーストラリアと日本の両国が先導して新たな国際機関を設置することで合意した[4][5]

このラッドと福田の合意に基づき、日本とオーストラリアの間で結ばれた日豪共同イニシアティブの中に、核不拡散・核軍縮に関する国際委員会の創設が盛り込まれた。これにより、二大核不保持先進国である日本とオーストラリアとが、ともに核兵器廃絶にを目指すことになり、その実現を図るべく核不拡散・核軍縮に関する国際委員会が誕生することになった。

構成

さらに見る 役職, 氏名 ...
  • 「主要な経歴」には、軍事分野および外交分野を中心に代表的な役職を記載した。
  • インドネシア出身のアリー・アラタスの死去にともない、サストロハンドヨ・ウィルヨノが任命された。
Remove ads

会議

  • 第1回会合(2008年10月)
  • 第2回会合(2009年2月)
  • 中南米地域会合(2009年5月)
  • 北東アジア地域会合(2009年5月)
  • 第3回会合(2009年6月)
  • 第4回会合(2009年10月)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads