トップQs
タイムライン
チャット
視点

根岸 (相撲)

ウィキペディアから

Remove ads

根岸(ねぎし)とは、日本相撲協会年寄名跡のひとつ。

概要

番付版元であった「三河屋治右衛門」に対して相撲会所から認められた年寄名跡で、根岸家が世襲し代々「治右衛門」が通り名として使われた。

1916年(大正5年)、三河屋治右衛門の世襲発行であった相撲番付が相撲協会発行となり、以後、行司が書くこととなる[1]

1951年(昭和26年)に11代目が相撲協会へ番付の版権とともに名跡を返上した。その折の要望で力士への譲渡は行われず、止め名として実質的に廃止された状態になっている。

番付に使われる書体の根岸流に名前を残している。

根岸の代々

さらに見る 代目, 名 ...
Remove ads

根岸部屋

根岸親方が師匠を務めた相撲部屋。

所属した主な力士

伊勢ノ濱慶太郎八幡山定吉初春吉五郎高ノ戸大五郎初代海山太郎

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads