トップQs
タイムライン
チャット
視点

桂竜也の夕焼けワイド

ウィキペディアから

Remove ads

桂竜也の夕焼けワイド(けいたつやのゆうやけワイド)は、文化放送1972年10月9日から1982年10月1日まで10年間放送されたラジオ番組。

概要

前番組『ダイナミックレーダー〜歌謡曲でいこう!〜』の第2部が別番組となる形で開始した。

1981年当時は「今日のあなたの暮らしのエピソード」を電話で受け付け、番組で採用された中から「夕焼け大賞」1万円が週に2名、「夕焼け賞」として5000円相当の品物が毎日1 - 2名、「小焼け賞」として3000円相当の品物が毎日3 - 4名にそれぞれ贈られていた[1]

放送時間

  • 月 - 金曜 16:30 - 18:00(JST1973年10月5日まで)
  • 月 - 金曜 16:00 - 18:00(JST)
    • 大相撲本場所 開催中、『大相撲熱戦十番』が放送される場合は17:00で終了。1975年9月までは土曜日も放送した。

パーソナリティ

  • 桂竜也(文化放送アナウンサー(当時))
    • 1978年の9月に、1ヶ月間の長期休暇を取得した為、白井静雄(文化放送アナウンサー(当時))が代理パーソナリティを務めた。
    • 当番組終了後の1982年10月4日より、桂は平日帯 早朝ワイド番組の担当となり、『桂竜也の人生ど真中』(月 - 金 AM5:30 - 6:30)のパーソナリティを務めた。

アシスタント・外中継リポーター

以下は文化放送アナウンサー(当時)

タイムテーブル

1981年4月時点
  • 16:00 オープニング → 夕焼け広場に集まれ
  • 16:23 奥さま夕焼け談話室
  • 16:33 歌謡リクエスト・この歌にひとこと
  • 16:43 交通情報
  • 16:45 いすゞハイウェイパートナー・トワイライトミュージック
  • 17:00 ニュース・パレード[2]
  • 17:15 夕焼けジョッキー・故郷はいま
  • 17:27 交通情報
  • 17:29 夕焼け伝言板
  • 17:39 あなたの町の夕焼けスタジオ
  • 17:48 夕焼けに歌おう
  • 17:55 エンディング

番組コーナー

  • 夕焼け広場に集まれ
  • 人気歌手ベスト10(1975年3月まで)
  • 夕焼け民話(1975年3月まで)
  • 夕焼けに歌おう
  • 夕焼けジョッキー・故郷(ふるさと)はいま
  • トヨタ歌謡リクエスト(1975年4月から)
  • 夕焼けチャレンジャー(1975年10月から)
  • アイドルを探せ → うちのアイドル(1975年10月から)
  • 電話で今日は(1976年4月から)
  • 夕焼け伝言板(1976年10月から)
  • あなたの町の夕焼けスタジオ(1976年10月から)
  • 夕焼けファンタジア(1976年10月から)
  • 歌謡リクエスト・この歌にひとこと(1977年4月から)
  • 日本火災の救急速報[3]

NRNシングルネット局のラジオ大阪東海ラジオSTVラジオ九州朝日放送とNRN・JRNクロスネット局の東北放送は上記コーナーの一部を単独番組として放送したり、自社制作の生ワイド番組に内包した[4]

内包番組

  • いすゞハイウェイパートナー・水前寺清子の夕焼け歌謡曲
  • 圓楽の夕焼けとんび(1974年2月まで)→ 小野ヤスシの夕焼けとんび(1974年2月 - 1976年3月)
  • うつみ宮土理のはつらつ日記(1975年4月 - 1976年3月)
  • 二瓶正也橘家舛蔵の今日もしあわせ(1981年3月まで)
  • いすゞハイウェイパートナー・千昌夫のおーい陽がしずむ(1981年3月まで)
  • 青島幸男の丁丁発止(1981年10月から)
Remove ads

復活版

2004年に桂が定年を迎えた記念として、2004年9月20日の16:00 - 17:30に『桂竜也の夕焼けグラフィティ』として、22年振りに復活した。

この時は当時のテーマソングやジングルを使用。レギュラー放送時に外中継リポーター(夕焼けトピッカー)を務めた吉田照美[5] が出演した。アシスタントは藤木千穂(文化放送アナウンサー(当時)。現在は編成局編成部)[6] が務めた。

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads