トップQs
タイムライン
チャット
視点

桃ノ井義衡

1240年)は、平安時代末期の平家一門の武将、公卿、貴族 ウィキペディアから

Remove ads

桃ノ井 義衡(もものい よしひら、1157年 - 1240年)は、平安時代末期の平家一門の武将公卿貴族。現桃井氏(ももいし)の祖。

概要 凡例桃ノ井 義衡, 時代 ...

生涯

仁安3年3月24日(西暦1168年)平清盛と共に剃髪し、義衡入道となる。
他の平家一門と並び、若くして叙位し、順調に昇進を重ね従三位左近衛少将上総介弾正台という重要な位階及び官職に叙任している。

寿永4年(西暦1185年)源平合戦に敗れ、聖人を訪ねて都に戻り、弟子入りを許される。

建永2年、承元元年(西暦1207年)聖人が承元の法難により、越後流罪となるが、その寸前に桃ノ井義衡は、聖人の言により、下総国香取郡川辺村の明寺へ移る。

仁治元年(西暦1240年)83歳で病死する。


子孫

文明5年(西暦1473年) 桃ノ井義衡の子孫である西浄坊は蓮如上人に「西蓮寺」の寺号を許される。

西蓮寺は現在でも新潟県妙高市に現存しており、29世が住職に就いている。

参考文献

  • 「先祖桃ノ井上総介義衡入道釈西祐由緒」参考
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads