トップQs
タイムライン
チャット
視点

桑折政長

安土桃山時代の武将。伊達氏重臣。桑折宗長の嫡男。治部大輔、摂津守 ウィキペディアから

Remove ads

桑折 政長(こおりまさなが)は、安土桃山時代武将伊達氏重臣。

概要 凡例桑折政長, 時代 ...

永禄4年(1561年)、伊達氏重臣桑折宗長(点了斎)の嫡男として生まれる。伊達政宗に仕え、数多くの戦陣に出陣し、武功をあげる。天正19年(1591年)、豊臣秀吉奥州仕置により、政宗が米沢から岩出山に移った時期、政長も江刺郡岩谷堂城(岩手県江刺市)に所替となった。

文禄2年(1593年)7月、豊臣秀吉の朝鮮出兵に従軍したが、病にて釜山浦で病没する。享年32。

政長には嗣子がなく、娘1人だったため文禄3年(1594年)1月、政長の妻が政宗に願い出て、政長の従弟の石母田景頼の嫡男満六を娘婿とし、桑折重長と名乗らせた。政長の妻の妹は、政宗の側室飯坂の局である。

Remove ads

系譜

  • 父:桑折宗長(点了斎)
  • 母:名前不詳(柴田伊予定朝の娘)
  • 室:名称不詳(飯坂宗康の娘)
    • 長女:吉菊
    • 養子:桑折重長(石母田景頼の長男)

参考文献

  • 『石母田家文書』
  • 『桑折町史』
  • 『伊達治家記録』
  • 『伊達世臣家譜』

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads