トップQs
タイムライン
チャット
視点
江刺郡
日本の岩手県(陸奥国・陸中国)にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads

郡域
歴史
要約
視点
近代以前の沿革
近代以降の沿革
幕末時点では陸奥国に所属し、全域が仙台藩領であった。「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点に存在した村は以下の通り。(41村)
- 明治元年
- 明治2年8月18日(1869年9月23日) - 花巻県が江刺県に編入される。
- 明治4年
- 明治8年(1875年)10月17日 - 以下の各村の統合が行われる。(15村)
- 片岡村 ← 片岡村、増沢村、餅田村
- 梁川村 ← 野手崎村、菅生村、栗生沢村
- 広瀬村 ← 一関村、軽石村、鴨沢村、歌書村
- 稲瀬村 ← 上門岡村、下門岡村、石関村、二関村、三関村
- 福岡村 ← 上口内村、下口内村、小池村、水押村、枛木田村
- 愛宕村 ← 高寺村、田谷村、二子町村
- 羽田村 ← 羽黒堂村、田茂山村、黒田助村、鶯沢村
- 田代村 ← 大田代村、小田代村
- 石原村 ← 石山村、原体村、土谷村
- 照沢村 ← 三照村、倉沢村
- 玉里村 ← 次丸村、角掛村
- 藤里村 ← 浅井村、横瀬村
- 人首村は米里村に改称。
- 明治9年(1876年)4月18日 - 第2次府県統合により岩手県の管轄となる。
- 明治11年(1878年)11月26日 - 郡区町村編制法の岩手県での施行により、行政区画としての江刺郡が発足。「胆沢江刺郡役所」が胆沢郡塩竈村に設置され、同郡とともに管轄。
町村制以降の沿革

- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。特記以外は全域が現・奥州市。(1町12村)
- 明治30年(1897年)4月1日 - 郡制を施行。郡役所が岩谷堂町に設置。
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和17年(1942年)7月1日 - 「胆江地方事務所」が胆沢郡水沢町に設置され、同郡とともに管轄。
- 昭和29年(1954年)4月1日(1町9村)
- 昭和30年(1955年)
- 昭和33年(1958年)11月3日 - 江刺町が市制施行して江刺市となる。同日江刺郡消滅。岩手県内では明治29年(1896年)の郡の再編以来、初の郡消滅となった。
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 胆沢・江刺郡長
- 江刺郡長
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads