トップQs
タイムライン
チャット
視点
桜井三郎右衛門 (11代)
ウィキペディアから
Remove ads
桜井 三郎右衛門(さくらい さぶろうえもん、1881年〈明治14年〉4月15日[1] - 没年不明)は、日本の実業家、島根県多額納税者[2][3]、島根県の大地主[4][5]。族籍は島根県平民[1][4][5]。
経歴
島根県・桜井三郎右衛門の長男[1]。1908年、家督を相続し、旧名・直養を改め襲名する[1]。農業を営む[2][3][4][5]。八雲銀行[4]、出雲館製糸所各取締役、松江銀行監査役をつとめる[1]。
人物
家族・親族
- 桜井家
→詳細は「桜井三郎右衛門 § 桜井家」を参照
- 父・三郎右衛門(直達、1849年 - 1908年、大地主[6]、鉱業[7]、貴族院多額納税者議員) - 出雲国神門郡下古志村(現・島根県出雲市下古志町)、神田猪蔵の三男に生まれ、桜井家の養子となる[8]。
- 母・ムメ(1852年 - ?、島根、並河捨太郎の姉)[1][5]
- 養兄・幾之助(1867年 - ?、姉ハルノ夫、桜井運右衛門の二男)[1][5]
- 妹[1]
- 妻[1]
- 長女[1]
- 庶子女・タケ(1910年 - ?、生母は中川テツ、広島県人・渡邊文太郎の養子となる)[1]
- 養子・三郎右衛門(1903年 - 1991年) - 大社町出身で、大社中学を卒業し、桜井家より懇望されて養子となる[8]。
- 親戚
- 大村貞蔵(島根県多額納税者、農業、松江銀行取締役) - 養子・三郎右衛門の父である。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads