トップQs
タイムライン
チャット
視点

島根県立大社高等学校

日本の島根県出雲市にある公立高校 ウィキペディアから

島根県立大社高等学校map
Remove ads

島根県立大社高等学校(しまねけんりつ たいしゃこうとうがっこう, Shimane Prefectural Taisha High School)は、島根県出雲市大社町北荒木に所在する公立高等学校

概要 島根県立大社高等学校, 過去の名称 ...
概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
Remove ads

概要

歴史
1898年明治31年)に開校した「島根県簸川[1]尋常中学校」(旧制中学校)を前身とする。数回の改称を経て1948年(昭和23年)の学制改革により、新制高等学校「島根県立大社第一高等学校」となる。翌1949年(昭和24年)に高等女学校を前身とする「島根県立大社第二高等学校」と統合され、現校名の「島根県立大社高等学校」となり、男女共学を開始した。2008年平成20年)に創立110周年を迎えた。
設置課程・学科
全日制課程 2学科
校章
楠木氏旗印である菊水を変形させ、出雲大社の社章である六角形におさめ、中央に「高」の文字を置いている。菊水の旗印を採用したのは初代校長長沢文也氏である。
校歌
作詞は竹友藻風、作曲は下總皖一による。歌詞は2番まであり、校名は歌詞に登場しない。
同窓会
「いなさ会」と称している。

分校(2015年3月閉校)

佐田分校(さだ、所在地:〒693-0506 島根県出雲市佐田町反辺1938、北緯35度15分8.543秒 東経132度43分17.605秒
  • 全日制課程 普通科
Remove ads

沿革

要約
視点
旧制中学校・新制高等学校(男子校)時代
  • 1898年(明治31年)- 「島根県簸川[1]尋常中学校」が設置される。
  • 1900年(明治33年)- 中学校令の改正により、「島根県立第三中学校」に改称(尋常が除かれる)[2]
  • 1902年(明治35年)- 杵築町(現・出雲市大社町)鹿城丘に移転[3]
  • 1907年(明治40年)- 「島根県立杵築[4]中学校」に改称。
  • 1926年大正15年)- 「島根県立大社中学校」に改称。
  • 1947年昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施、新制中学校の発足)
    • 旧制中学校の生徒募集を停止。
    • 新制中学校を併設し(名称:島根県立大社中学校併設中学校、以下・併設中学校)、旧制中学校1・2年修了者を新制中学校2・3年生として併設中学校に収容。
    • 併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。
    • 旧制中学校3・4年修了者はそのまま旧制中学校に在籍し、4・5年生となる(4年で卒業することもできた)。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 新制高等学校島根県立大社第一高等学校」(男子校)が発足。
    • 旧制中学校卒業生(5年修了者)を新制高校3年生、旧制中学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業生(3年修了者)を新制高校1年生として収容。
    • 併設中学校は新制高校に継承され(名称:島根県立大社第一高等学校併設中学校)、在校生が1946年(昭和21年)に旧制中学校へ入学した3年生のみとなる。
  • 1949年(昭和24年)3月31日 - 併設中学校を廃止(修業年限の旧制4~5年から新制3年への移行が完了)。
実業学校・高等女学校・新制高等学校(女子校)時代
  • 1920年(大正9年)- 「島根県簸川郡立杵築実業学校」が設置される。
  • 1926年(大正15年)- 「島根県立大社実業学校」に改称。
  • 1929年(昭和4年)- 「島根県立大社高等実業女学校」に改称。
  • 1936年(昭和11年)- 「島根県立大社高等家政女学校」に改称。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 「島根県立大社高等女学校」に改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日- 学制改革(六・三制の実施、新制中学校の発足)
    • 高等女学校の生徒募集を停止。
    • 新制中学校を併設し(名称:島根県立大社高等女学校併設中学校、以下・併設中学校)、高等女学校1・2年修了者を新制中学校2・3年生として併設中学校に収容。
    • 併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。
    • 高等女学校3・4年修了者はそのまま旧制中学校に在籍し、4・5年生となる(4年で卒業することもできた)。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 新制高等学校島根県立大社第二高等学校」(女子校)が発足。
    • 高等女学校卒業生(5年修了者)を新制高校3年生、高等女学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業生(3年修了者)を新制高校1年生として収容。
    • 併設中学校は新制高校に継承され(名称:島根県立大社第二高等学校併設中学校)、在校生が1946年(昭和21年)に旧制中学校へ入学した3年生のみとなる。
  • 1949年(昭和24年)3月31日 - 併設中学校を廃止(修業年限の旧制4~5年から新制3年への移行が完了)。
新制高等学校(男女共学)

           吹奏楽部が第43回全日本吹奏楽コンクールに初出場。銅賞を授賞。

  • 1997年(平成9年)- 吹奏楽部が第45回全日本吹奏楽コンクールに出場。銅賞を授賞。
  • 1998年(平成10年)- 創立100周年記念式典を挙行。有朋舘が完成。
  • 1999年(平成11年)- 島根県立大社中学校第44・45期卒業証書授与式を挙行。
  • 2009年(平成21年)- 弓道場が完成。
  • 2015年(平成27年)3月31日 - 佐田分校が閉校
  • 2024年(令和6年)- 硬式野球部が第106回全国高等学校野球選手権大会に出場。8強入りを果たす。
Remove ads

教育方針

教育目標

「郷土に思いをいたし、こころ豊かで、たくましく生き抜く実践力のある人材の育成」

  • 生徒の当事者意識と他者と協同する力を育む活動の推進
  • 目標達成に向けて計画的に粘り強く取り組み活動の推進
  • 生徒同士の学び合いを取り入れた授業づくり
  • あらゆることの挑戦できる機会の確保
求める生徒像
  • 自分で考えようとする姿勢が持てる生徒
  • 目標に向けて努力し続ける意欲・粘り強さのある生徒
  • 自他を大切にする意識・態度がある生徒
  • 知的好奇心旺盛な生徒(普通科)
  • 優れた能力と実績、意欲のある生徒(体育科)

学校行事

学園祭
「鹿城祭」(ろくじょうさい)

部活動

運動部
文化部
Remove ads

著名な出身者

スポーツ

芸能・文化

軍人

政治

経済・実業

その他

Remove ads

アクセス

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads