トップQs
タイムライン
チャット
視点

桜木嘉右衛門

ウィキペディアから

Remove ads

4代 桜木 嘉右衛門櫻木[1]、さくらぎ かえもん[2]1838年8月20日天保9年7月1日[3] - 1914年大正3年〉1月8日[3])は、幕末から明治時代の醸造家政治家実業家貴族院多額納税者議員。名は正義[3]。前名は馬之助[3]。族籍は高知県平民[4]

概要 生年月日, 出生地 ...

経歴・人物

3代目桜木嘉右衛門正利、鹿の二男として高知城下種崎町(現・高知市はりまや町)に生まれ、のち前名を改めて襲名する[3]。藩政下、町内総組頭を務め、廃藩後は町内取締役となる[3]。本業は酒造業で「葉柳」の醸造元[3]

1877年(明治10年)第七国立銀行が設立すると同取締役に就任[3]1881年(明治14年)帆走船運漕営業会社天佑社を設立し、相談役を経て社長に就任[3]1886年(明治19年)土佐郡酒造家連合会を設立し同会長に就任[3]

1886年(明治19年)以降高知市所得税調査委員、同市参事会員、高知商業会議所議員、同商業学校商議員[2]1896年(明治29年)高知貯蓄銀行を設立し監査役となった[3]

1906年(明治39年)12月28日、高知県多額納税者として補欠選挙で貴族院議員に互選され[5][6]、翌日29日に就任し[7]1911年(明治44年)9月28日まで務めた[3]

Remove ads

家族・親族

桜木家
  • 二男・嘉右衛門1880年 - ?、前名・蘇之助[4]、酒造業[8]
    • 同妻・(1886年 - ?、高知、広末常三郎の長女)[4][8]
  • 養子・満之助(実業家、薬種、洋酒、缶詰卸商、高知商工会議所会頭)[9][10][11][12]
  • [4]
親戚
  • 二男嘉右衛門の妻の父・広末常三郎(高知金融無尽社長、土佐度量衡合名会社代表社員、金物商)
  • 二男嘉右衛門の妻の弟・広末常三郎(高知県多額納税者、金物商)[13]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads