トップQs
タイムライン
チャット
視点
桜田時厳
鎌倉時代中期から後期にかけての僧、桜田流北条氏祖 ウィキペディアから
Remove ads
桜田 時厳(さくらだ じごん、生年未詳 - 応長元年10月26日(1311年12月6日))は、鎌倉時代中期から後期にかけての僧[1]。父は鎌倉幕府5代執権・北条時頼。8代執権北条時宗の異母弟。母は不明。桜田禅師と称した[1]。名は時教とする系図もある[1]。子に北条元助[2][1][3]、北条師頼、北条兼貞、北条貞国、北条篤貞、頼覚、貞源、北条綱栄、北条定宗[4][5]がいる[1]。
略歴
教〈厳〉恵法印(または左大臣法印厳恵〈忠〉)の弟子[3]。桜田流北条氏の祖。名字は武蔵国桜田郷(現東京都)に由来するという。時厳に関する『吾妻鏡』『尊卑分脈』での記録は見られないが、桜田流の一族は鎮西に下向し、子の三河守師頼は鎌倉時代最末期に大隅国守護となり、鎮西評定衆を務めている。その弟貞国(瓜連とも)は鎌倉もしくは六波羅にあって元弘の乱で有力武将として戦っている[6]。
得宗家と桜田流との関係系図
要約
視点
凡例:数字は得宗家代数、太字は執権経験者。
時頼6 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
時輔 | 時宗7 | 〔宗政流〕 宗政 | 宗頼 | 〔桜田流〕 時厳 | 宗時 | 政頼 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
貞時8 | 元助 | 頼覚 | 師頼 | 兼貞 | 貞国 | 篤貞 | 貞源 | 綱栄 | 定宗 (貞宗とも称す) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高時9 | 時光 | 十郎 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads