トップQs
タイムライン
チャット
視点
梁田郡
日本の栃木県(下野国)にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads

郡域
歴史
近代以降の沿革
- 明治初年 - 領地替えにより田中村を除く全域が上野館林藩領となる。また、田中村の旗本領が足利藩領となる。
- 1871年(明治4年)
- 1874年(明治7年)(1町20村)
- 日向村・荒萩村が合併して瑞穂野村となる。
- 県村・百頭村が合併して高富村となる。
- 南友之郷・北友之郷・中里村・和泉村・八木宿村が合併して福居町となる。
- 茂木村が野田村に、加子村が久保田村にそれぞれ編入。
- 1875年(明治8年) - 塩島村・小生川村・南猿田村・神明村が合併して福富村となる。(1町17村)
- 1878年(明治11年)11月8日 - 郡区町村編制法の栃木県での施行により、行政区画としての梁田郡が発足。足利郡足利町に「足利梁田郡役所」が設置され、足利郡とともに管轄。

Remove ads
行政
→詳細は「足利郡 § 行政」を参照
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads