トップQs
タイムライン
チャット
視点

梁田郡

日本の栃木県(下野国)にあった郡 ウィキペディアから

梁田郡
Remove ads

梁田郡(やなだぐん)は、栃木県下野国)にあった

Thumb
栃木県梁田郡の範囲

郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。

歴史

近代以降の沿革

  • 旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。幕府領は真岡代官所が管轄。●は村内に寺社領が存在。(29村)
さらに見る 知行, 村数 ...
  • 明治初年 - 領地替えにより田中村を除く全域が上野館林藩領となる。また、田中村の旗本領が足利藩領となる。
  • 1871年(明治4年)
  • 1874年(明治7年)(1町20村)
    • 日向村・荒萩村が合併して瑞穂野村となる。
    • 県村・百頭村が合併して高富村となる。
    • 南友之郷・北友之郷・中里村・和泉村・八木宿村が合併して福居町となる。
    • 茂木村が野田村に、加子村が久保田村にそれぞれ編入。
  • 1875年(明治8年) - 塩島村・小生川村・南猿田村・神明村が合併して福富村となる。(1町17村)
  • 1878年(明治11年)11月8日 - 郡区町村編制法の栃木県での施行により、行政区画としての梁田郡が発足。足利郡足利町に「足利梁田郡役所」が設置され、足利郡とともに管轄。
Thumb
11.梁田村 12.久野村 13.御厨村 14.筑波村 15.山辺村 (紫:足利市。1 - 9は足利郡)
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。全域が現足利市。(5村)
    • 梁田村 ← 梁田村、福富村、下渋垂村
    • 久野村 ← 久保田村、野田村、瑞穂野村
    • 御厨村 ← 福居町、島田村、上渋垂村、高富村の一部(旧百頭村)
    • 筑波村 ← 羽刈村、小曽根村、高松村、高富村の一部(旧県村)
    • 山辺村 ← 堀込村、借宿村、田中村、朝倉村、八幡村
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 足利郡・梁田郡の区域をもって、改めて足利郡を設置。同日梁田郡廃止。
Remove ads

行政

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads