トップQs
タイムライン
チャット
視点

梅原修平

ウィキペディアから

Remove ads

梅原 修平(うめはら しゅうへい、1837年天保8年3月[1]) - 1910年明治43年)1月28日[1][2])は幕末から明治時代の政治家銀行家貴族院多額納税者議員。別名・太郎兵衛[3]、諱は経忠、号は王渓[4]

経歴

相模国大住郡尾尻村(南秦野村、南秦野町を経て現秦野市)の名主で醸造業を営む梅原太兵衛の子[4]林靏梁に漢学を、武蔵町田の小沢安斎から和学を、平戸の萩原太郎に剣術を学び、昌平坂学問所でも学んだ[2][3]。邸内に道場を設け、青少年に剣術と和漢学を教えた[2][3]。名主役、戸長を経て[1]、大住、淘綾両郡の区長を務めた[4]。ほか、南秦野村会議員[1]、神奈川県農工銀行、共伸社[3]各頭取を務めた[4]

1890年(明治23年)神奈川県多額納税者として貴族院議員に互選され、同年9月29日[5]から1897年(明治30年)9月28日まで在任した[1]

親族

  • 婿養子 梅原良(実業家、衆議院議員、小笠原東陽二男)[6]
  • 二女 梅原ヤヱ(梅原良の妻)[6]
  • 四男 梅原経世(梅原良の養子)[6]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads