トップQs
タイムライン
チャット
視点
南秦野町
日本の神奈川県中郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
南秦野町(みなみはだのまち)は、神奈川県中郡にかつてあった町である。
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制が施行。大住郡平沢村、今泉村、尾尻村、大竹村が合併し南秦野村となる。
- 1892年(明治25年)4月 - 村立尋常南秦野小学校開校。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制施行により大住郡と淘綾郡が合併し中郡が発足、中郡南秦野村となる[1]。
- 1906年(明治39年) - 尾尻を通る湘南馬車鉄道が開通。
- 1927年(昭和2年) - 小田原急行電鉄(現・小田急電鉄)が開通(現・小田急小田原線)。町内に大秦野駅設置。
- 1940年(昭和15年)6月1日 - 町制施行、南秦野町となる。
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 中郡秦野町、北秦野村、東秦野村と合併し秦野市となる。同時に中郡から離脱。
- 現在は秦野市の地域区分で南地区と区分される。住所には「秦野市今泉」などの大字と、緑町、新町などの新地名が用いられる。
行政
歴代首長
- 南秦野村長
- 栗原宣太郎:1897年 - 1898年
- 南秦野町長
出身著名人
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads