トップQs
タイムライン
チャット
視点
梶原氏
鎌倉氏流大庭氏の一族 ウィキペディアから
Remove ads
平姓梶原氏
要約
視点
鎌倉景通(大庭景通)の嫡男の梶原景久が相模国鎌倉郡梶原にて梶原氏を称したことに始まる。梶原景時の代に源頼朝に仕え権勢を誇ったが、その死後に没落した。しかし、一族は滅んだ訳ではなく、各地に存在している。
概要
景久の曾孫の景時の代に一族は大いに発展することとなる。1180年に源頼朝が挙兵すると、大庭景親と共にこれを石橋山の戦いで迎え撃ったが、景時は頼朝一行を見逃した。頼朝はこの時の行為を深く感じ入り、景時を重用することとなる。
頼朝に服属してからの梶原一族は平家追討に功を立て、1185年の壇ノ浦の戦いにて滅亡させることとなるが、平家滅亡後に源義経とともに朝廷から勝手に官位を受けたため頼朝から怒りをかっている。その後、奥州合戦にも従軍し(なお、この合戦で景時の次男の景高は見事な歌を残している)、頼朝の寵が厚かったがその反面で多くの御家人の反発を買った。
そして頼朝が死ぬと事態は急変する。北条氏を始めとする御家人たちは、ここぞとばかりにと景時に謀反の疑いありと弾劾する。景時は息子らを引き連れて京に逃れんとしたが、その途上で討たれた(梶原景時の変)。その後、景時の弟の朝景が梶原氏の家督を継いだが、1213年の和田合戦で討ち死にした。
しかし、梶原氏はそれで滅んだという訳ではなく、景時の次男の子孫は鎌倉幕府、後には足利氏に従い、被官として歴史に名を残している。それ以外の一族末裔を以下に記す。
一族
- 唐桑梶原氏
- 下野梶原氏
- 武蔵梶原氏
- 尾張梶原氏
- 讃岐梶原氏
- 播磨梶原氏
平姓梶原氏歴代当主
Remove ads
略系図
『尊卑分脈』
高望王 | |||||||||||||||||||||||||
平良茂 | |||||||||||||||||||||||||
平良正 | |||||||||||||||||||||||||
平致成 | |||||||||||||||||||||||||
鎌倉景成 (鎌倉権守) | |||||||||||||||||||||||||
景正 (鎌倉権五郎) | |||||||||||||||||||||||||
景経 (権八郎) | |||||||||||||||||||||||||
[大庭氏] 大庭景忠 (大庭太郎) | 景長 | ||||||||||||||||||||||||
景義 (大庭権守) | 景親 (大庭三郎) | [梶原氏] 梶原景時 (梶原平三) | |||||||||||||||||||||||
景季 (源太) | 景高 (平次) | ||||||||||||||||||||||||
「三浦系図」
○出典:『姓氏家系大辞典』[4]
平忠通 (村岡五郎) | |||||||||||||||||||
[鎌倉氏] 鎌倉章名 | |||||||||||||||||||
景通 (鎌倉権大夫) | 景村 (鎌倉四郎大夫) | 景成 | |||||||||||||||||
[梶原氏] 梶原景久 (太郎) | 景明 (太郎) | 景政 (鎌倉権五郎) | |||||||||||||||||
景長 (太郎) | [大庭氏] 大庭景宗 (大庭権守) | 景能 | |||||||||||||||||
景清 (五郎) | 景義 (平太、出羽権守) | [長江氏] 長江義景 | |||||||||||||||||
景時 (平三) | 景親 (三郎) | [俣野氏(股野氏)] 景久 (股野五郎) | |||||||||||||||||
Remove ads
梶原氏の一族
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads