トップQs
タイムライン
チャット
視点

羽黒城

ウィキペディアから

羽黒城
Remove ads

羽黒城(はぐろじょう)は、尾張国丹羽郡羽黒(現愛知県犬山市羽黒字城屋敷)にあった日本の城平城)。

概要 logo羽黒城 (愛知県), 別名 ...

概要

羽黒城は、源頼朝に仕えた鎌倉幕府の重臣・梶原景時の孫、梶原景親によって築かれた城である。

梶原氏代々の居城として羽黒の地を統治していたが、織田信長に仕えた梶原景久(景義)が「本能寺の変」で明智光秀と戦い討死し、梶原氏の滅亡にともない廃城となった。

その後、1584年天正12年)に起きた小牧・長久手の戦いでは、羽柴秀吉方の砦として修復され、山内一豊堀尾吉晴が守ったという記録が残る。現在、城址には梶原氏の菩提寺である興禅寺がある。

歴史

遺構

羽黒城古墳と呼ばれる前方後円墳を利用して築城されており、墳丘の最高所に城址碑が建てられている。

竹藪の中に遺構が残る。また土塁跡が興禅寺の境内まで繋がっていた形跡が残る。

画像集

アクセス

鉄道

名古屋鉄道(名鉄)

自家用車

駐車場

  • 磨墨塚史跡公園(するすみふれあい広場)
    • するすみふれあい広場駐車場

周辺

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads