トップQs
タイムライン
チャット
視点

納戸婆

日本各地の伝承上の妖怪 ウィキペディアから

Remove ads

納戸婆(なんどばば、なんどばばあ)は、人家の納戸の中に棲んでいるという老婆妖怪西日本で伝承されている。

家人が納戸を掃除しようとすると、中から飛び出して床下へ逃げ込むという伝承が多い[1]。納戸から飛び出して人を脅かす老婆で、庭箒で叩き出すことができるともいう[2]

また、納戸を掃除すると床下に隠れるともいわれる。西日本では納戸に神を祀ることが多いというが[2]、この納戸婆も元は納戸神として祀られ、家や家族の守り神であったともいう[3]

岡山県赤磐郡高月村(現・赤磐市)や上道郡(現・岡山市)では、頭の禿げた老婆で、「ホーッ」と声を上げながら現れ、庭箒で叩き出すと縁の下へ逃げ込むという[1][4]。岡山では旧家の納戸に、小さな老婆姿の納戸婆が座っているともいい、豆狸が化けたものともいわれる[5]。また香川県東部では、生まれたばかりの赤ん坊をさらうとも言われるが[2][4]、これは山姥との混同によるものとの説もある[1]

この他、奈良県兵庫県宮崎県にも同様の伝承がある[2][4]

類似の妖怪に棚婆(たなばば)がある[2]神奈川県津久井町(現・相模原市)の伝承によるもので、棚とは養蚕時に使われる三階のことをいい、そこに棲みつく恐ろしい老婆だという[6]

Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads