トップQs
タイムライン
チャット
視点
赤磐郡
日本の岡山県にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads
赤磐郡(あかいわぐん)は、1900年から2007年まで岡山県にあった郡。

郡域
歴史
- 明治33年(1900年)4月1日 - 郡制の施行により、赤坂郡・磐梨郡の区域をもって発足。以下の町村が所属。郡役所が物理村に設置。
- 明治35年(1902年)4月1日 - 東高月村・鳥取下村・鳥取中村が合併して高陽村が発足。(24村)
- 大正4年(1915年)1月1日 - 物理村が町制施行・改称して瀬戸町となる。(1町23村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)
- 昭和7年(1932年)4月1日 - 太田村・吉岡村が合併して万富村が発足。(1町22村)
- 昭和17年(1942年)4月1日 - 佐伯上村・佐伯本村が合併して佐伯村が発足。(1町21村)
- 昭和26年(1951年)4月1日 - 万富村が町制施行して万富町となる。(2町20村)
- 昭和28年(1953年)
- 昭和29年(1954年)3月1日 - 周匝村・山方村・佐伯北村が合併して吉井町が発足。(6町5村)
- 昭和30年(1955年)
- 昭和31年(1956年)9月30日(5町)
- 仁堀村および布都美村の一部(広戸・西勢実・小鎌および石上・合田・中畑の各一部)が吉井町に編入。
- 布都美村の残部のうち、一部(合田の残部)が赤坂町、残部(石上・中畑の各残部)が御津郡御津町に編入。
- 平成17年(2005年)3月7日 - 赤坂町・熊山町・山陽町・吉井町が合併して赤磐市が発足し、郡より離脱。(1町)
- 平成19年(2007年)1月22日 - 瀬戸町が岡山市に編入。同日赤磐郡消滅。
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 33 岡山県、角川書店、1989年6月1日。ISBN 4040013301。
- 旧高旧領取調帳データベース
関連項目
先代 赤坂郡・磐梨郡 |
行政区の変遷 1900年 - 2007年 |
次代 (消滅) |
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads