トップQs
タイムライン
チャット
視点

森川俊民

日本の江戸時代後期の大名 ウィキペディアから

Remove ads

森川 俊民(もりかわ としたみ)は、江戸時代後期の大名若年寄下総国生実藩9代藩主。官位従五位下弾正忠紀伊守出羽守

概要 凡例森川俊民, 時代 ...
Remove ads

生涯

文化元年(1804年)または文化2年(1805年)、肥前国島原藩2代藩主・松平忠馮の八男として生まれる。文政11年(1828年)11月に生実藩の8代藩主・森川俊知の養子として迎えられ、文政12年(1829年)4月13日にはその長女・登志と結婚して婿養子となった。12月16日に従五位下・弾正忠に叙任される。天保9年(1838年)、俊知の死去により家督を継いだ。

天保12年(1841年)4月に日光祭祀奉行に任じられ、弘化3年(1846年)7月17日に大番頭に任じられる。嘉永元年(1848年)10月18日に奏者番に任じられ、嘉永5年(1852年)7月8日に若年寄に任じられ、出羽守に遷任する。安政2年(1855年)4月19日に若年寄の辞職を求めたが許されず、9月19日になって病気を理由に辞職を許され、直後の11月5日に死去した。享年52(または51)。

跡を三男の俊位が継いだ。

系譜

父母

正室

子女

血筋

婿養子ながら、女系では森川氏の血を引く。

森川氏俊土屋忠直室―土屋数直土屋政直土屋陳直松平忠刻室―松平忠恕松平忠馮―森川俊民

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads