トップQs
タイムライン
チャット
視点

森徳治 (海軍軍人)

ウィキペディアから

Remove ads

森 徳治(もり とくじ、1891年明治24年)9月24日[1] - 1983年昭和58年)6月3日[1])は、日本海軍軍人。最終階級は海軍少将位階勲等功級は従四位勲二等功三級[2][3]

概要 森 徳治, 生誕 ...

経歴

福島県出身[2]1912年(明治45年)7月、海軍兵学校第40期を卒業し[2]1913年(大正2年)12月に海軍少尉に任官した[2]。「磐手」「霧島」「周防」各乗組などを経て[2]1919年(大正8年)12月、海軍大尉に進級して海軍砲術学校高等科学生となった[2]。その後、「」「」各乗組[2]、「韓崎」分隊長[4]、「第17潜水艦」長兼「第12潜水艦」長[4]、「第33潜水艦」長心得等を歴任し[4]1923年(大正12年)12月に海軍大学校甲種学生(第23期)となった[4]1925年(大正14年)12月に海軍少佐に進級し[4]、「呂号第57潜水艦」長に着任し[4]、その後は海軍水雷学校教官などを務めた[4]1931年(昭和6年)12月に海軍中佐に進級し[4]、「宇治」艦長[4]第3艦隊参謀[4]海軍省軍事普及部委員などを歴任した[4]

1936年(昭和11年)12月に海軍大佐に進級し[4]内閣情報部情報官を務めた後に[4]、「大鯨」艦長[4]、「八重山」艦長兼第11砲艇隊司令を歴任[4]1938年(昭和13年)12月に大湊要港部参謀長に転じ[4]1940年(昭和15年)11月に「摂津」特務艦長を経て[4]1941年(昭和16年)9月に舞鶴人事部長兼舞鶴鎮守府人事長に就任した[4]1942年(昭和17年)5月に海軍少将に進級し[4]1943年(昭和18年)5月に支那方面艦隊司令部附となり[4]1944年(昭和19年)8月に上海方面特別根拠地隊司令官に着任[4]。上海及び周辺海域の守備に任じ、終戦を迎えた[1]1946年(昭和21年)4月30日に予備役編入[4]

1947年(昭和22年)11月28日、公職追放仮指定を受けた[5]

Remove ads

年譜

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads