トップQs
タイムライン
チャット
視点

森戸村

日本の茨城県猿島郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

森戸村[1][2](もりとむら)は茨城県猿島郡にかつて存在した村である。現在の茨城県境町の南部に位置する。

概要 もりとむら 森戸村, 廃止日 ...

村の南部には利根川が流れている。

歴史

  • 森戸村は、幸島荘石井郷に属していたといわれる[2]
  • 1869年(明治2年) - 関宿藩支配となる[2]
  • 1872年(明治5年) - 印旛県管轄となる[2]
  • 1873年(明治6年) - 千葉県に属する[2]
  • 1875年(明治8年) - 茨城県管轄となる[2]
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、伏木村・一ノ谷村・百戸村・若林村が合併し猿島郡森戸村が成立する。
  • 1899年(明治32年)4月1日 - 千葉県東葛飾郡二川村大字新田戸及び桐ヶ作の一部を分割して本村に編入し、六大字とする[2]
  • 1916年(大正5年) - 森戸村伏木に茨城県最初の小作組合が結成される[3]
  • 1947年(昭和22年)9月16日 - カスリーン台風による豪雨で、中川村利根川堤防が決壊。森戸村も大部分が浸水する被害を出した[4]
  • 1955年(昭和30年)3月16日 - 境町・森戸村・静村長田村猿島村が合併し、境町が発足。森戸村は消滅。
Remove ads

行政

村長

村長は以下の通りである[2]

さらに見る 歴代, 氏名 ...

助役

助役は以下の通りである。

  • 野口万七[5]
  • 佐怒賀政一[5]
  • 染谷武助[1]

収入役

収入役は以下の通りである。

  • 長野忠太郎[1]
Remove ads

政治

1893年に刊行された『茨城県官民必携 下巻』によると、村会議員は以下の通り[5]

  • 長野泰一郎、長野兼七、小嶋惣太郎、田村三松、佐怒賀元治、海老原善平、岡崎倉七、染谷周治、中村藤平、鈴木席之、倉持辰五郎、野口万七

経済

産業

農業

産物は葉茶[1][注 1]

商工業

商工業者は『下総六郡名家鑑 北相馬・豊田・岡田・猿島・結城・西葛飾』によると、荒物商の中村、醤油醸造業の佐怒賀、菓子製造小売営業の広瀬などがいた[6]

人口

1930年に刊行された『市町村治績録 改訂第2版』によると戸数700戸、人口4520人[1]

地域

施設

宗教

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads