トップQs
タイムライン
チャット
視点

静村 (茨城県猿島郡)

日本の茨城県猿島郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

静村[1][2](しずかむら)は茨城県猿島郡にかつて存在した村である。現在の茨城県境町の北西部に位置する。

概要 しずかむら 静村, 廃止日 ...

村の南部には利根川が流れている。

歴史

  • 1878年(明治11年)7月 - 西葛飾郡猿島郡役所を境町に設置されてからその所轄に属し、塚崎・横塚・稲尾・志鳥の四箇村を連合して戸長役場を塚崎に置く[2]
  • 1884年(明治17年)6月 - その連合を二分し塚崎・横塚は境町に連合し、稲尾・志鳥の二箇村は谷貝村に連合する[2]
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、塚崎村・横塚村・稲尾村・志鳥村が合併し猿島郡静村が成立する。
  • 1955年 (昭和30年)3月16日 - 境町・静村・長田村猿島村森戸村が合併し、境町が発足。静村は消滅。

行政

村長

村長は以下の通りである[2]

さらに見る 歴代, 氏名 ...

助役

助役は以下の通りである。

収入役

収入役は以下の通りである。

  • 桜井銀六[1]
Remove ads

政治

1893年に刊行された『茨城県官民必携 下巻』によると、村会議員は以下の通り[3]

  • 斉藤陦蔵、落合卯之七、田上常吉、染谷要八、石川友蔵、斉藤治平、五月女竹三郎、関竹治、鈴木幸次郎、鈴木平八、桜井定七、金久保新平

経済

産業

農業

産物は大豆胡蘿蔔牛蒡[1][注 1]

人口

1930年に刊行された『市町村治績録 改訂第2版』によると、戸数388戸、人口2667人[1]

地域

施設

教育
宗教

名所・旧跡

  • 毘沙門塚[2]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads