トップQs
タイムライン
チャット
視点
森時之助
ウィキペディアから
Remove ads
森 時之助(もり ときのすけ、1841年〈天保12年8月[1]〉- 1899年〈明治32年〉12月[2])は、明治時代の政治家、銀行家。衆議院議員(1期)。
経歴
上総国長柄郡中里村(長生郡白潟村、白潟町を経て、現白子町)の河野惣兵衛の家に生まれ、のち東京で森家の養子となる[3]。戊辰戦争に従軍し軍功を挙げ、薩摩藩主・島津茂久(島津忠義)に招かれ一時鹿児島に住む[4]。官職に転じたのち実業界に入り、1883年(明治16年)第六十国立銀行の頭取となるが、失策により多額の損害を被る[4]。1887年(明治20年)東京府会議員に当選し、1889年(明治22年)同市会議員となった[4]。
1890年(明治23年)7月の第1回衆議院議員総選挙では東京府第10区から出馬し当選するが[1]、任期途中の1891年(明治24年)2月27日に辞任した[5]。墓所は中里法性寺[2]。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads