トップQs
タイムライン
チャット
視点
長柄郡
日本の上総国(千葉県)にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads
長柄郡(ながらぐん)は、伊甚屯倉の分割により成立した上総国(千葉県)の古代からの郡。明治維新を経て、1897年(明治30年)上埴生郡と合併、長生郡が発足し廃止された。

古代
『日本書紀』卷18安閑天皇元年(534年)4月1日条には伊甚屯倉献上の記事があり、南側の夷隅郡を中心とする地域に屯倉が設けられたが、文末に「今分ちて郡として、上総国に属く」とあるので、伊甚屯倉は夷隅郡のみならず、当郡や埴生郡にもおよぶ広大な屯倉であったと推測され、その分割により当郡も成立したとみられている[1]。
『万葉集』巻二十には、当郡出身の防人上丁若麻續部羊の歌「庭中の阿須波の神に小柴さし我れは斎はむ帰り来までに」(万葉集 防人歌 20-4359)がみえる[2][3]。
郡域には、藤原黒麻呂とその子春継が買得した田代荘があり、『朝野群載』所収の寛平2年8月5日の施入帳によれば、子孫の菅根らが藻原荘とともに興福寺に施入したという[3]。
郷
- 刑部、管見、車持、兼施、柏原、谷部
式内社
Remove ads
明治維新後
要約
視点
1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域にあたる。
- 茂原市の大部分(山崎を除く一宮川以北および猿袋)
- いすみ市の一部(岬町椎木・岬町和泉・岬町中原)
- 大網白里市の一部(清水)
- 長生郡一宮町[注 1]、長生村、白子町、長柄町の全域
- 長生郡睦沢町の一部(下之郷、上之郷より北東)
- 長生郡長南町の一部(深沢・笠森)
近代以降の沿革
- 「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での上総国長柄郡の支配は以下の通り。●は村内に寺社領が、○は寺社除地(領主から年貢免除の特権を与えられた土地)が存在。下記の他、山崎村、村田新田が「往古ヨリ埴生郡ニ属ス」との注釈つきで掲載。
- 慶応4年7月2日(1868年8月19日) - 鶴舞藩領の全域、幕府・旗本領の一部(寺崎村、中里村、本納村の全域、高山村、立鳥村、大庭村の各一部)、鶴牧藩領の一部(岩沼村、江尻村、久手村、大庭村、金田村)、館山藩領の一部(水口村)を除く全域が一旦安房上総知県事の管轄となる。以降の藩の設置にはすべて旧寺社領、寺社除地も含む。
- 明治元年9月21日(1868年11月5日) - 遠江浜松藩、遠江横須賀藩が転封。それぞれ上総鶴舞藩、安房花房藩となる。また、鶴牧藩で領地替えが行われ、郡内の各村は以下の管轄となる。
町村制以降の沿革

- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、長柄郡に以下の町村が発足。(2町18村)
- 東浪見村 ← 東浪見村、綱田村(現・長生郡一宮町)
- 太東村 ← 椎木村、和泉村、中原村(現・いすみ市)
- 一宮本郷村(単独村制。現・長生郡一宮町)
- 土睦村 ← 下之郷村、上之郷村、大谷木村、北山田村、北山田寺崎新田、上市場村、寺崎村、岩井村、川島村、小滝村、河須ヶ谷村(現・長生郡睦沢町)
- 一松村(一ツ松村が単独村制。現・長生郡長生村、長生郡一宮町)
- 八積村 ← 金田村、信友村、水口村、北水口村、藪塚村、七井戸村、岩沼村(現・長生郡長生村)、宮原村(現・長生郡一宮町)
- 高根本郷村 ← 高根本郷村、宮成村、小泉村、曽根村、中之郷村(現・長生郡長生村)
- 東郷村 ← 谷本村、千町村、町保村、六ツ野村、小轡村、新小轡村、木崎村、本小轡村、七渡村(現・茂原市)
- 関村 ← 関村、北高根村、北日当村、南日当村、福島村(現・長生郡白子町)
- 白潟村 ← 中里村、驚村、幸治村、八斗村、古所村(現・長生郡白子町)
- 南白亀村 ← 五井村、牛込村、浜宿村、剃金村(現・長生郡白子町)
- 豊岡村 ← 粟生野村、千沢村、御蔵芝村、南吉田村、萱場村、弓渡村(現・茂原市)、南清水村(現・茂原市、大網白里市)
- 帆丘町 ← 本納村、高田村、法目村、榎神房村、小萱場村(現・茂原市)
- 新治村 ← 柴名村、桂村、吉井村、上太田村、下太田村、山辺郡大沢村(現・茂原市)
- 豊田村 ← 長尾村、渋谷村、腰当村、小林村、大登村、北塚村(現・茂原市)
- 二宮本郷村 ← 国府関村、黒戸村、庄吉村、押日村、真名村、芦網村、上埴生郡山崎村(現・茂原市)
- 上長柄村 ← 味庄村、舟木村、上野村、長柄山村、山之郷村、中野台村、山根村、千代丸村、六地蔵村、皿木村、国府里村、力丸村(現・長生郡長柄町)
- 茂原町 ← 茂原町、高師村、上林村、鷲巣村、箕輪村、長谷村、内長谷村、大芝村、早野新田、永吉新田(現・茂原市)
- 日吉村 ← 榎本村、小榎本村、徳増村、長富村、桜谷村、鴇谷村、針ヶ谷村、立鳥村(現・長生郡長柄町)
- 水上村 ← 大庭村、高山村、大津倉村、田代村、刑部村、金谷村(現・長生郡長柄町)、深沢村、笠森村(現・長生郡長南町)
- 猿袋村が上埴生郡鶴枝村の一部となる。
- 1890年(明治23年)10月27日 - 一宮本郷村が町制施行・改称し、一宮町となる。(3町17村)
- 1897年(明治30年)4月1日 - 郡制の施行により、長柄郡・上埴生郡の区域をもって長生郡が発足。同日長柄郡廃止。
Remove ads
行政
- 長柄・上埴生郡長
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads