トップQs
タイムライン
チャット
視点
森田成也
ウィキペディアから
Remove ads
森田 成也(もりた せいや、1965年10月27日 - )は、日本のマルクス経済学者、翻訳家。別名に西島 栄。元トロツキー研究所幹事。
来歴
奈良県生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士課程満了退学。駒澤大学経済学部非常勤講師、國學院大学経済学部非常勤講師[1][2]。ポルノ・買春問題研究会の中心メンバー。西島栄という別名でトロツキー研究所の幹事と事務局を務めていた[3]。
著書
- 『資本主義と性差別 ジェンダー的公正をめざして』(青木書店) 1997
- 『資本と剰余価値の理論 マルクス剰余価値論の再構成』(作品社) 2008
- 『価値と剰余価値の理論 続・マルクス剰余価値論の再構成』(作品社) 2009
- 『マルクス経済学・再入門』(同成社) 2014
- 『家事労働とマルクス剰余価値論』(桜井書店) 2014
- 『ラディカルに学ぶ『資本論』』(柘植書房新社) 2016
- 『マルクス剰余価値論形成史』(社会評論社) 2018
- 『ヘゲモニーと永続革命――トロツキー、グラムシ、現代』(社会評論社) 2019
- 『『資本論』とロシア革命』(柘植書房新社) 2019
- 『新編マルクス経済学再入門――商品・貨幣から独占資本まで』上・下(社会評論社) 2019
- 『トロツキーと永続革命の政治学』(柘植書房新社) 2020
- 『マルクス主義、フェミニズム、セックスワーク論――搾取と暴力に抗うために』(慶應義塾大学出版会) 2021 ISBN 978-4-7664-2734-9
- 『『共産党宣言』からパンデミックへ――「歴史の終わり」の弁証法』(柘植書房新社) 2021
- 『トロツキーと戦前の日本――ミカドの国の預言者』(社会評論社) 2022
- 『新自由主義と日本政治の危機』(花伝社) 2023 ISBN 978-4-7634-2070-1
Remove ads
翻訳
- 『多数派の専制 黒人のエンパワーメントと小選挙区制』(ラニ・グイニア、新評論) 1997
- 『ポルノグラフィと性差別』(キャサリン・マッキノン, アンドレア・ドウォーキン、中里見博共訳、青木書店) 2002
- 『アメリカは、キリスト教原理主義・新保守主義に、いかに乗っ取られたのか?』(スーザン・ジョージ、大屋定晴, 中村好孝共訳、作品社) 2008
- 『女の生、男の法』上下(キャサリン・マッキノン、中里見博, 武田万里子共訳、岩波書店) 2011
- 『トロツキー・イン・ニューヨーク 1917 革命前夜の10週間』(ケネス・D・アッカーマン、平凡社) 2024
デヴィッド・ハーヴェイ
- 『新自由主義 その歴史的展開と現在』(デヴィッド・ハーヴェイ、渡辺治監訳、木下ちがや, 大屋定晴, 中村好孝共訳、作品社) 2007
- デヴィッド・ハーヴェイ『〈資本論〉入門』(デヴィッド・ハーヴェイ、中村好孝共訳、作品社) 2011
- 『〈資本論〉 第2巻・第3巻入門』(デヴィッド・ハーヴェイ、中村好孝共訳、作品社) 2016
- 『資本の〈謎〉 世界金融恐慌と21世紀資本主義』(デヴィッド・ハーヴェイ、大屋定晴, 中村好孝, 新井田智幸共訳、作品社) 2012
- 『コスモポリタニズム 自由と変革の地理学』(デヴィッド・ハーヴェイ、大屋定晴, 中村好孝, 岩崎明子共訳、作品社) 2013
- 『反乱する都市 資本のアーバナイゼーションと都市の再創造』(デヴィッド・ハーヴェイ、大屋定晴, 中村好孝, 新井大輔共訳、作品社) 2013
レフ・トロツキー
カール・マルクス
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads