トップQs
タイムライン
チャット
視点

自由エネルギー

ウィキペディアから

自由エネルギー
Remove ads

自由エネルギー(じゆうエネルギー、: free energy)とは、熱力学における状態量の1つであり、化学変化を含めた熱力学的系の等温過程において、系の最大仕事(潜在的な仕事能力)、自発的変化の方向、平衡条件などを表す指標となる[1][2]

自由エネルギーは1882年ヘルマン・フォン・ヘルムホルツが提唱した熱力学上の概念で、呼称は彼の命名による。一方、等温等圧過程の自由エネルギーと化学ポテンシャルとの研究はウィラード・ギブズにより理論展開された。 等温等積過程の自由エネルギーはヘルムホルツの自由エネルギーHelmholtz free energy)と呼ばれ、等温等圧過程の自由エネルギーはギブズの自由エネルギーGibbs free energy)と呼びわけられる。ヘルムホルツ自由エネルギーは F で表記され、ギブズ自由エネルギーは G で表記されることが多い。両者は G = F + pV の関係にある。

熱力学第二法則より、系は自由エネルギーが減少する方向に進行する。また、閉じた系における熱力学的平衡条件は自由エネルギーが極小値をとることである。

Remove ads

ヘルムホルツの自由エネルギー

要約
視点

ヘルムホルツエネルギーは、系の内部エネルギーU熱力学温度TエントロピーS として

で定義され、その全微分

となる。ここでpは圧力、は成分iの化学ポテンシャル、は成分iの物質量である。

温度 Tex の環境にある系が状態 X0 から X1 へと変化するとするとき、系が外部にする仕事 W には上限 Wmax が存在する。Wmaxはヘルムホルツエネルギーを用いて

と表される。自発的変化など系が外部に仕事を行わない場合は、

となり、ヘルムホルツエネルギーが減少する方向へ進む。ヘルムホルツエネルギーが極小値をとるとき、系は平衡状態となる。

Remove ads

ギブズの自由エネルギー

要約
視点

ギブズエネルギーは、系の内部エネルギーU熱力学温度TエントロピーS圧力p体積Vとして、

で定義され、その全微分

となる。ここでは成分iの化学ポテンシャル、は成分iの物質量である。また、ギブズエネルギーと化学ポテンシャルの間には

の関係がある。等温等圧条件下において系の自発的変化が起きるとき、

となり、ギブズエネルギーが減少する方向へ進む。ギブズエネルギーが極小値をとるとき、系は平衡状態となる。

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads