トップQs
タイムライン
チャット
視点

橘永継

ウィキペディアから

Remove ads

橘 永継(たちばな の ながつぐ)は、平安時代初期の貴族。名は永嗣とも記される。右中弁橘入居の長男。官位従四位下修理大夫

概要 凡例橘永継, 時代 ...

経歴

左大臣橘諸兄の子孫(曾孫)として官に就き、初め内舎人に任ぜられる。大同2年(807年)に発生した伊予親王の変連座する。

大同5年(810年)9月の薬子の変後に許されて、同年11月従五位下叙爵、翌弘仁2年(811年民部少輔次いで越前介に任ぜられる。嵯峨朝では順調に昇進し、弘仁6年(815年)従五位上、弘仁8年(817年正五位下、弘仁11年(820年)には従四位下に至る。

晩年は修理大夫を務めたが、在職中に病が重くなり[1]、弘仁12年(821年)3月14日卒去享年53。最終官位は修理大夫従四位下。

人物

才知と技芸を欠いていたという[1]

官歴

日本後紀』による。

系譜

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads