トップQs
タイムライン
チャット
視点

檜尾神社

甲賀市にある神社 ウィキペディアから

檜尾神社map
Remove ads

檜尾神社(ひのおじんじゃ)は、滋賀県甲賀市甲南町池田にある神社である。

概要 檜尾神社, 所在地 ...

由緒

社殿によると天津彦彦火瓊々杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)が付近にあった滝池へ降り立った。瓊々杵尊が青龍となり雲中に現れ、炎気の尾を垂れたため、「火尾」として祀ったところ火災がたびたび起き、「檜尾」と改めたところ、火災が止むようになったという。火災除、方除の神として信仰されている[1]

歴史

武将による信仰が厚く、本殿1369年応安2年)に藤原頼康が再造立、1525年大永5年)に池田新治郎により屋根を換えられ、1580年天正8年)に池田信輝らにより改築、1707年宝永4年)に再建されている。備前岡山藩・因幡鳥取藩の両池田家を当地の出身とする由緒があることから、両家の氏神であることを示す資料が残っており[2]、祈祷札の献上や家臣に対する配札について認められている[3]

明治維新前は檜尾大明神と呼ばれ、上池田村・下池田村と滝村の氏神であった[3]

祭神

  • 主祭神:天津彦彦火瓊々杵尊
  • 配祀神:伊邪那美尊、素盞鳴尊、蛭子命、猿田彦命、應神天皇、菅原道真公

祭事

  • 例祭 - 春分の日
    • 池田のお田植え祭 - 甲賀市指定無形民俗文化財
  • 祇園花奪神事 - 7月7日

境内社

  • 金刀比羅神社
  • 八坂社
  • 天照皇大神宮

文化財

県指定文化財

市指定無形民俗文化財

  • 池田のお田植え祭

境内

その他

入口の石段は、1466年文正元年)滝の領主、多喜土佐が奉納したもの。

明治維新前は檜尾寺は檜尾神社の別当寺であった。

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads