トップQs
タイムライン
チャット
視点
歌川芳秀
1832-1902, 江戸時代末期~明治時代の浮世絵師 ウィキペディアから
Remove ads
歌川 芳秀(うたがわ よしひで、天保3年1月1日〈1832年2月2日〉 - 明治35年〈1902年〉12月14日)とは、江戸時代末期から明治時代にかけての浮世絵師。
来歴
歌川国芳の門人。本姓は岡野、後に小磯前(こいそさき)と改む。歌川の画姓を称し一旭斎と号す。父は幕臣であった。作画期は嘉永から明治10年代頃にかけてで、幼少の頃より国芳の門に入り、武者絵や美人画を描いた。後に文久の頃より菊池容斎に学び、小磯前雪窓、紫衣堂、三樹園と号して歴史画を描いている。現在の南青山一丁目に住み、明治33年(1900年)以降は麻布霞町に移り同地にて没す。享年71。墓所は東京都渋谷区千駄ヶ谷の龍岩寺、法名は三樹園雪窓徹居士。晩年は奇石や器物を収集して奇人とみられた。
作品
錦絵
肉筆画
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads