トップQs
タイムライン
チャット
視点

正院町

日本の石川県珠洲郡にあった町 ウィキペディアから

Remove ads

正院町(しょういんまち)は、石川県珠洲郡に存在した

概要 しょういんまち 正院町, 廃止日 ...

地理

  • 現在の珠洲市の東部にあたる。
  • 水田と山林が全面積の4割ずつを占めていた。
  • 農業以外の副業では、漁業製品製造、蚕糸生産などがあった。
  • 河川:金川
  • 池:猿谷池、蛸島大池

歴史

  • 平安時代末期から - 「珠々正院」の地名が当地に存在。
  • 南北朝時代から - 「正院郷」が当地に存在。
  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、珠洲郡正院村、川尻村、小路村、飯塚村及び岡田村を廃し、その区域をもって珠洲郡正院しょういんを設置する。
  • 1909年(明治42年)- 正院農業補習学校が設立する。
  • 1941年昭和16年)11月3日 - 珠洲郡正院村を廃し、その区域をもって珠洲郡正院町を設置する。
  • 1954年昭和29年)7月15日 - 珠洲郡飯田町宝立町、正院町、上戸村直村若山村蛸島村三崎村及び西海村を廃し、その区域をもって珠洲すずを設置する。5大字は正院町を冠して珠洲市の町に継承。川尻の区域の一部を正院町平床に設定する。

人口

さらに見る 年, 世帯数 ...

交通

※いずれも現在の道路。

教育

  • 正院町立正院中学校
  • 正院町立正院小学校
  • 正院町立飯塚小学校

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads