トップQs
タイムライン
チャット
視点
武内大造
日本のドイツ学者 ウィキペディアから
Remove ads
武内 大造(たけうち たいぞう, 1873年2月3日 - 1946年3月23日)は、日本のドイツ学者。20世紀前半における日本のドイツ語教育に貢献した。
経歴
埼玉県草加町(現在の草加市)に薬種商を営む武内作蔵と妻なみの次男として生まれる[2].東京帝国大学文科大学独逸文学科を1900年に卒業.同年、東京外国語学校(旧制、現在の東京外国語大学)教授に任ぜられた。1907年には第七高等学校造士館教授に転じ、1914年、再び東京外国語学校(旧制)教授に任じられた。1932年に退官(名誉教授)後も講師として1939年まで同校の教壇に立った[3]。東京高等商業学校(現在の一橋大学),独協学園においても兼任講師を務めた[4][5].
1909-11年には、文部省留学生としてドイツ(フンボルト大学ベルリン)に留学した[6][7]。日本最初のラジオドイツ語講座講師を務めた[8][9]. 1918年,高等試験臨時委員に任命されている[10].
墓所は雑司ヶ谷墓地
家族
妻順子(1883-1972)の長兄は東京帝国大学工学部教授(造船工学)を務めた工学博士の寺野精一、同次兄は九州帝国大学工学部教授(応用化学)を務めた工学博士の寺野寛二[11]。子供は順子との間に5女2男[12].
著作
- 獨逸散文鈔 Deutscher Lesestoff 武内大造 編. 精華書院, 1916.5
- 近代散文粹選 武内大造 編. 南山堂書店, 1917.3
- Für japanische Musensöhne 日獨書院, 1924
- 新編獨逸語讀本 武内大造 編. 日獨書院, 1930.1
- 和文の獨譯例 = Übungsbeispiele zur Übersetzung aus dem Japanischen 武内大造 編. 南江堂書店, 1931.2
- 近代十家文 武内大造 編. 南江堂書店, 1931.2
ギャラリー
- Takeuchi Taizo with the Reicherts and Ebert, Piazza San Marco, Venice, 1910
- ベルリン大学留学中の武内大造, 1910年頃
- ドイツ留学中の武内大造 (中央列左から2人目)
- Genova市内公園における池田岩治(左端) 山岸光宜(左から3人目) 武内大造(右端) 1909年9月
- 寺野家の人々と武内大造(後列右端) 1905年頃
- 武内大造に授けられたドイツ赤十字勲章 1926年
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads