トップQs
タイムライン
チャット
視点
寺野精一
日本の造船学者、航空工学者 (1869-1923) ウィキペディアから
Remove ads
寺野 精一(てらの せいいち、明治元年11月26日[1](1869年1月8日) - 大正12年(1923年)1月8日[2])は、日本の造船学者。


経歴
東京府出身。1890年(明治23年)、東京帝国大学工科大学を卒業[1]。同大学院で商船構造学を研究[3]。1892年(明治25年)より同助教授となり、1897年(明治30年)より造船学研究のためイギリスに留学した[1]。1899年(明治32年)、帰国とともに教授に就任[1]。1901年(明治34年)、工学博士の学位を得た[1]。1918年から1920年まで工科大学長、次いで工学部長を、その後は航空研究所長を務めた[4]。三菱造船所で建造した、主機に輸入タービンを搭載した義勇艦隊さくら丸、日本における貨客船のクラスにおいて初めて1万トンを超えた客船天洋丸・地洋丸の船体設計・建造に関与した[5].斯波忠三郎,大森房吉らと行った船体振動(機関回転数と振動数の関係に関わる)実験は世界的にも開拓的な業績と評価されている[5][6].1914年には日本鉄鋼協会の創立に発起人として参画し,1915年の創立後は理事/評議員として貢献した[7][8][9].造船共會(現在の日本船舶海洋工学会)理事を務め[10],1905年から新潟鉄工所の造船業務指導にあたった[11]。墓所は渋谷区仙寿院。
Remove ads
家族
- 父・寺野元良 - 尾州藩士。近藤真琴に師事し、攻玉塾の教師となり、1876年に同塾の女子科を創設した[12]。
- 母・てい - 今尾藩士・杉山吉郞次の三女
- 弟・寺野寬二(1880年生) - 九州帝国大学工科大学教授、工学博士。東京帝国大学工科大学応用化学科、同大学院を経て、1905年より同大助教授、1909年辞任し、明治専門学校よりドイツ留学を命じられ、同校教授、九州帝国大学講師、1916年同大教授。岳父に男爵山川健次郎。娘婿に新井洋吉(工学士、東亜ペイント製造)、大井田忠義(藤平純三の甥)、天笠道雄(地歌・筝曲家の天笠才寿の子。東工大卒。東京高壓工業研究員)。孫に箙田鶴子。[13][14][15][16]
- 妹・あき (1878年生) 夫・陸軍步兵大尉 春木保吉[17]
- 妹・順子 (1883年生) 夫・東京外国語学校教授 武内大造[17]
- 妻・ふじ(1877年生) - 東京士族・永田新次郞の五女
- 長男・寺野良一(1895年生[18])
- 長女・寺野けい (1912年生, 寺野寬二4女), 1912年養子縁組
- 次男・寺野元英 (1915年生, 寺野寬二3男), 1921年養子縁組
Remove ads
栄典
- 位階
- 勲章等
ギャラリー
- 寺野精一1915年
- 寺野家の人々 1905年頃 後列右二人目が精一
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads