トップQs
タイムライン
チャット
視点

武崇訓

ウィキペディアから

Remove ads

武 崇訓(ぶ すうくん、683年 - 707年)は、唐代外戚武周皇族本貫并州文水県[1]

経歴

武三思の次男として生まれた。武周のとき、高陽郡王に封じられた。長安年間、中宗の娘の安楽公主を妻に迎えた。のちに左衛中郎将に任じられた。神龍元年(705年)、駙馬都尉となり、太常寺卿に転じ、左衛将軍を兼ねた。酆国公に降封され、ほどなく鎬国公に徙封された。武三思の命を受けて、安楽公主を通じて敬暉らを誣告した。神龍2年(706年)、太子賓客を兼ね、左衛将軍をつとめた。ときに武三思が節愍太子李重俊の廃位を図った。神龍3年(707年)7月、李重俊が左羽林軍大将軍の李多祚らを率いて、左右の羽林兵を動員し、武三思と崇訓をその邸で殺害した。李重俊が敗死すると、崇訓は開府儀同三司の位を追贈され、魯王に追封された。は忠といった[2][3]景龍4年(710年)6月、睿宗が即位すると、崇訓の官爵は削られた[4]。武三思父子には逆節ありとして、棺を壊されて遺体を暴かれ、墳墓は平らにされた[5][6]

脚注

伝記資料

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads