トップQs
タイムライン
チャット
視点
武林盛一
日本の写真家 (1842-1908) ウィキペディアから
Remove ads
武林 盛一(たけばやし せいいち、1842年2月25日(天保13年1月16日) - 1908年(明治41年)4月9日[1])は、明治時代の写真家。
経歴
1842年2月25日(天保13年1月16日)陸奥国弘前(現・青森県弘前市)に弘前藩士の子として生まれる。1858年(安政5年)に蝦夷地へ渡り、箱館奉行所の外国船検査掛となる。ロシアなどの外国艦船に出入りして写真に興味をもつようになり、1868年(明治元年)箱舘府に仕えながら写真師田本研造に師事(一番弟子)し写真術を学んだ。
1870年(明治3年)に退官、翌1871年(明治4年)函館で写真スタジオを開設し、後札幌に移る。1872年(明治5年)開拓使写真御用掛に任命され、北海道各地の記録撮影をおこなう。1884年(明治17年)、東京に写真スタジオを開業。
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads