トップQs
タイムライン
チャット
視点

武田京子 (評論家)

日本の評論家 ウィキペディアから

Remove ads

武田 京子(たけだ きょうこ、旧姓:矢野、1933年7月25日 - )は、日本の女性問題評論家[1]

経歴

山口県山口市に生まれ、宮崎県西都市で育つ[1]1957年お茶の水女子大学文教育学部を卒業して、出版業界に入り、以降、小学館主婦の友社国土社[1]、編集などの経験を積む。

1970年代前半から、「主婦問題研究家」という肩書きを用いて講演や評論活動を行い[2]1975年の「国際婦人年」を契機とした女性の社会参加への関心の高まりの中で、市川房枝樋口恵子俵萌子吉武輝子田中寿美子中島通子らが世話人となった「国際婦人年をきっかけとして行動を起こす女たちの会」[3]の事務局を担った[4]

1976年に独立し、以降、主婦業、親子関係、夫婦関係、女性の老後問題などをテーマとする女性問題評論家として活動し、講師として早稲田大学の教壇にも立った[1]

2004年、自らが編集長を務める高齢者向けの季刊誌『しにあ』を創刊した[1][5]

おもな著書

単著

  • 主婦からの自立、汐文社、1981年
  • 生きる力をのばす子育て、汐文社、1985年
    • 増訂改題版:子どもを伸ばす5つの魔法、成美堂出版(成美文庫)、2001年
  • 老女はなぜ家族に殺されるのか:家族介護殺人事件、ミネルヴァ書房、1994年
  • わが子をいじめてしまう母親たち:育児ストレスからキレるとき、ミネルヴァ書房、1998年
  • 生き方を迷ってしまう女たち:いま悩んでいるあなたに贈る20章、ミネルヴァ書房、2003年

共編著

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads